「まちandまちこのhotnews」



新婦人の会
学びのカフェ



  
「新婦人の会…学びのカフェ」


 5月27日、秋田エコマイスターの照井さんを講師にお願いし「私たちの暮らしと地球上温暖化〜IPCCAR5から」というお題で学習しました。




 まず、いきなりクイズです、写真のように「過去132年の間に世界の年平均気温はどれくらい上昇しているか?…1880年〜2012年」答は0.85℃ですが「なあんだ、それだけ?」と安心はできません❗厳しい温暖化対策を取った場合でも21世紀末には1.7℃上昇し、現状以上の温暖化対策を取らなかった場合は最大4.8℃上昇すると警告されているそうです。
 産業革命以来の人間のしわざの結果で、地球の大半には住めなくなる恐れがあるため、2015年COP21では、2℃上昇までに抑えようとパリ協定での合意がなされました。
 ところが先般のシチリアサミットで、トランプ米大統領が賛成しなかったというニュースが流れています。
 かけがえのない地球を次の世代に引き継ぐためにIPCCは①「備える適応策」と②「CO2を減らす緩和策」の両方を頑張ろうと提案しているとのこと。
 ①の例は、気候変動に対応して米の品種を変えて植える。あるいは災害時のハザードマップを確認し直してより安全な避難場所を確保するなど。②の例は、安全でCO2を出さない再生可能エネルギーを本格的に導入し徹底的なエネルギー管理をしていくことなど。
 最新情報を常に取り寄せ、様々なアイディアを出していく「COOL--CHOICE」(かしこい、かっこいい選択)を温暖化対策の国民運動として地球規模で奨励していくことが大切だと教えてもらいました。


これまでの記事

第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち

晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国