「まちandまちこのhotnews」



那珂市訪問



 
 「那珂市訪問」

 8月24〜25日、横手市と友好都市である茨城県那珂市に行ってきました。議員8人と事務局1人の精鋭⁉メンバーです。私は昨年に続く訪問で、苦手な早朝出発もなんのその!張りきって向かいました。
 那珂は江戸のはじめから横手とはゆかりの地で、今回は、関ヶ原の戦いで家康側につかなかった水戸の佐竹氏が秋田に転封された際、横手に赴いた城代家老の戸村氏が治めていた所で、横手に分院のある、曹洞宗の瑠璃山龍昌院 を見学し、那珂市歴史民俗資料館の館長さんと檀家総代の方々がお話してくださいました。

 実は私も檀家の一人なのでリアルな歴史を教えてもらって感動しました。さらに戸村氏の元領地を現在まで守ってこられた人々の気概が、土塁の跡などから伝わってきました。
 翌25日は、恒例の「那珂ひまわり祭」を見学。朝から35 度の暑さもふっとぶ様々なブースに圧倒されました。

 中でも那珂市議会のテントでは「ミニ・議員と語ろう」のポスターが目立ちます。私達横手市議会も悩みつつ実施している議会報告会を今年度からは市民と議会との「対話」にしよう❗と決めたのだそうです。この点も含めて議会運営や一般質問の取り組み方などとても 深く論議できたな〜と思いました。
 ランチは那珂市で唯一の造り酒屋「木内酒造」で名物かき揚げ蕎麦を頂きました。こちらで醸造されるビールには、横手市大雄産のホップが使われています。社長さんのお話が貴重でした。世界では(日本でも)ビール消費量はグラフのとおり伸びているのに、国産ホップは下のグラフにあるように激減だそうです。

 大手企業は海外産のホップを安く手に入れているが、単一収支では、ホップは投資もかかるけれども、やり方次第でグンと収入が見込まれるとのこと。なんとか頑張って横手産ホップを軌道に乗せなくては!と話し合いました。

これまでの記事

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会