「まちandまちこのhotnews」



第20期自治政策講座
in東京5月11日講座



 
 「第20期自治政策講座in東京」

 5月11日最後の講座は「農業における障害者就労の取組と地域連携〜ユニバーサル農業の可能性」というテーマで、浜松市ユニバーサル農業研究会・京丸園㈱の鈴木厚志社長の、失敗をも乗り越えた率直なお話でグイグイ引き付けられました。





 1997年から障害者雇用を開始。1人から始めて今や24人が農園で働いている。企業経営者の2,2%は障害者の雇用を法律で決めているのに未達成なのは、リスクと捉えるからであり、本当に障害者雇用やメンタルヘルスの取組は企業利益に繋がらないのか?
 という研究がなされているが、時間はかかっても確実にスキルアップしていける‼と結論を言われました。
 多様な人達が働いていけるのが農業であり、発端は、特別支援学校の先生達や福祉分野の人々が、農業分野に入り開拓してくれたとのこと。そして福祉と農業サイドから行政に働きかけたそうで、現在は、企業誘致のまちである浜松市が力になって、伊藤忠テクノソリューションズ㈱というIT系会社が特例子会社をつくり、8軒の農家と21人の障害者スタッフが組んで利益を上げているとのこと。
 さらに医療・福祉の大学も参入し、高次脳機能障害の方々も農業で働きながらリハビリできるという実践も進んでいるとのことで、立派なパンフレットをもらってきました。(異分野連携のコーディネーターである浜松市が予算を使ったのは、そのパンフレット作成代だけという素晴らしさ)。
 
 今、国をあげて「売れる農業」「6次産業」と言っているけど、販売〜接客〜と広げる前に、農作業の細分化をはかり「誰もが参画できる農業」を目指して足元から堅め直すことが大切じゃないか……と感じた講義でした
これまでの記事

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会

安田原昭和会 梵天にかけた情熱

市議会広報広聴委員会 広聴部会の研修視察

第20回 JA秋田ふるさと女性部横手支部の女性大会並びに生活工夫展

ぼんでんの頭飾り?

全国自治体議員研修3科目目「人口減少社会における”発想の転換」

全国自治体議員研修2科目目「空き家対策及び住宅ストック社会形成の最前線」

地方議員研修「自然エネルギー・省エネルギーについて

第2回中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

謹賀新年

母、96歳の誕生日

「イージス・アショア(ミサイル防衛)の”幻想”と危険」

旭子ども食堂Xmasバージョン

さようなら山内中学校

さかえ地区民生委員と福祉協力員の研修

大雪の中で街頭宣伝

横手市PTA連合会”ははおや・ちちおや研修会2017

新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立

第22回清渓セミナー講座4

第22回清渓セミナー講座3

第22回清渓セミナー講座2

第22回清渓セミナーに初参加しました

第10回横手市身体障害者福祉大会

Y8サミット創快横手市議会

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪