☆ | ☆ | ![]() |
||
![]() |
「新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立」 ![]() 11月22日、横手市の小中学校で「減塩献立の日」を誕生させてから一年がたちました。 月一回提供される日を楽しみに!数カ所の給食センターを見学しつつ試食してきましたが、今回は19人という大勢の会員さんが横手給食センター に集まりました。 はじめに栄養教諭の先生のもとで勉強です。私達(横手のかあさんたち)は「健康寿命を延ばすためには、塩分控えめの食習慣 への転換が必要」で、味覚は離乳食時代に決まってしまう!という情報を得てから、せめて学校給食から減塩の取り組みを発信できないか!と 切実な声を教育委員会に届けてきました。 昨年の今ごろ、私のホームページには美味しさが伝わる写真とともに「ちょっとお醤油がほしい」という 正直なコメントも載せた記憶があります。栄養教諭さんは小学校用と中学校用のクイズを出しながら、各学校に出向いて授業をしてこられました。 「むかしの人にとって、しおはどんなそんざいだったのでしょう?」 答は「お金」(それくらい貴重なものだった)とか、「塩分を摂りすぎると 小児生活習慣病にまっしぐら? ⇒ 「塩分を控えるにはどんな工夫がいいでしょう?」 答 「①さとう ②しょうゆ ③酸味やだし」→ そう正解は ③! というふうに子どもたちが納得できるクイズです。中学生も、目的を確認してから食べるのでこの一年間クレームはゼロ!だそうです。 栄養士さん や調理師さんたちは「美味しく、異和感なく食べられるように」と、様々な工夫を重ねてくれたのだな~と感心しました。 半年経ったころから 家庭の反応が出てきたそうで、今年4月からは毎月親御さん向け献立表の中に、レシピを紹介することにしたとのこと。 ![]() 写真のように楽しい プリントです。私たち新婦人のみならず、いろんな市民の団体が試食し、市の食生活改善協議会の方々からは「焦らず徐々に薄味に慣れて いくようにすればいい」また「月一回から、もっと増やしてほしい」という声があがったそうです。一歩一歩前進していくことが大事なんですね。 |
|||
これまでの記事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元学'のすすめ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びのカフェ ![]() 講義Ⅰ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会議2017 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |