「まちandまちこのhotnews」



新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立




  
「新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立」

 11月22日、横手市の小中学校で「減塩献立の日」を誕生させてから一年がたちました。 月一回提供される日を楽しみに!数カ所の給食センターを見学しつつ試食してきましたが、今回は19人という大勢の会員さんが横手給食センター に集まりました。
 はじめに栄養教諭の先生のもとで勉強です。私達(横手のかあさんたち)は「健康寿命を延ばすためには、塩分控えめの食習慣 への転換が必要」で、味覚は離乳食時代に決まってしまう!という情報を得てから、せめて学校給食から減塩の取り組みを発信できないか!と 切実な声を教育委員会に届けてきました。
 昨年の今ごろ、私のホームページには美味しさが伝わる写真とともに「ちょっとお醤油がほしい」という 正直なコメントも載せた記憶があります。栄養教諭さんは小学校用と中学校用のクイズを出しながら、各学校に出向いて授業をしてこられました。

「むかしの人にとって、しおはどんなそんざいだったのでしょう?」
答は「お金」(それくらい貴重なものだった)とか、「塩分を摂りすぎると 小児生活習慣病にまっしぐら?
⇒  「塩分を控えるにはどんな工夫がいいでしょう?」
答 「①さとう ②しょうゆ ③酸味やだし」→ そう正解は ③!

というふうに子どもたちが納得できるクイズです。中学生も、目的を確認してから食べるのでこの一年間クレームはゼロ!だそうです。
 栄養士さん や調理師さんたちは「美味しく、異和感なく食べられるように」と、様々な工夫を重ねてくれたのだな~と感心しました。
 半年経ったころから 家庭の反応が出てきたそうで、今年4月からは毎月親御さん向け献立表の中に、レシピを紹介することにしたとのこと。

 写真のように楽しい プリントです。私たち新婦人のみならず、いろんな市民の団体が試食し、市の食生活改善協議会の方々からは「焦らず徐々に薄味に慣れて いくようにすればいい」また「月一回から、もっと増やしてほしい」という声があがったそうです。一歩一歩前進していくことが大事なんですね。
これまでの記事

第22回清渓セミナー講座4

第22回清渓セミナー講座3

第22回清渓セミナー講座2

第22回清渓セミナーに初参加しました

第10回横手市身体障害者福祉大会

Y8サミット創快横手市議会

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国