「まちandまちこのhotnews」



第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3




  
第30回議員の学校IN多摩図書館……講義3」
 「里山森林資源のエネルギー利用による地域の自立的発展の可能性」

 講義の3は「里山森林資源のエネルギー利用による地域の自立的発展の可能性」 この難しい中身を和歌山大学客員教授の和田武先生は、じつにわかりやすく解説してくださいました。しかもほとんど知識の乏しい私達受講生に!
 地球温暖化を日本では、しっかり学んでいない。南の国が海に沈んでしまう事実も深刻だが、海水のphが下がり続けるとカラを持つ生物のカラが溶け始める(カラによって大気中のCO2を減らしているのに)。
 またツンドラ地帯の凍土が融解し有機物が溶け始めメタンガスが発生してCO2は20倍以上も増えるなど致命的な変化が起きることを知らなければならない。しかしだからと言って原発に頼るのは地球、人類の破滅に直結する。
 ドイツの例を見ても、数十年前から畜産や木質バイオマス利用で、再生可能エネルギーを普及させていることを日本の私達は今こそ本気で学ぶ必要がある。
 とくに日本の森林面積比率は高く、とりわけ人工林比率が高いため資源蓄積 量も多い。農山村地域の自立的発展、里山の自然保護と災害防止そして電力需給調整手段としての機能を活かすべき。
 木質バイオマスのエネルギー利用方法は3つあり、熱利用・発電・それらの熱電併給(コジェネレーション)。固定価格買い取り制度(FIT)は今、42円/kwhと若干上がった。
 大企業が目論む大型の設備よりも小規模のほうが(直径25〜30kmの森林で年間電力300kw、熱700kw供給可能)市町村でも発電所建設ができる。すでに長野市や飯田市、鶴岡市、気仙沼市などで開始。群馬県上野村では人口1300人のうち150人の雇用創出、12億円が循環する、まさにエネルギーの地産地消ができている。
 IRENA(国際再生可能エネルギー機関)の試算によれば、原発や火力に頼らず、再エネの普及を倍増することで、日本は世界最高水準のGDP伸び率になる。
 結論として里山資源を活かした地域主体による小規模熱電併給方式の普及は、まちがいなく地域社会の自立的発展をもたらす。さらに全国の住民が各地に展開することで、CO2の大幅削減を可能にする持続可能な社会の実現するにも寄与する。
 わが横手市も、いつまでも少ない予算でバイオマスタウン構想に留まらず、大胆に地域住民の力でエネルギーの地産地消に取り組まなければと思います。それがひいては中央政府が交付金と引き換えに迫っている地方創生に繋がるものと考えます。

これまでの記事

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国