「まちandまちこのhotnews」



さかえ小学校の学習発表会



  
「さかえ小学校の学習発表会」

 例年この時期に各小学校が学習発表会を企画します。昔で言えば「学芸会」。今年は地元のさかえ小学校を見学しました。
 全校児童102名。今年のテーマは「とどけ! 栄っ子の笑顔あるパフォーマンス。」選挙の事務所準備などがあって、私は後半の4つのパフォーマンスを見させてもらいました。

 2年生は劇「12ひきのねこのものがたり」馬場のぼる作の絵本を劇にし、12名が歌って踊って「楽しい!」が観客に伝わります。4年生の劇は「水は旅人」社会科の学習で、ダムの底は何だったか? 浄水場の仕組みは? 下水処理って? 「水」の役や「消防士」の役など配役にも工夫をこらし、しっかりと勉強した内容も、時おり笑いを入れるセリフも、すべて自分たちで手作りしたという熱意が伝わってきます。



 6年生の劇「約束」は、ある小学校の分離を背景に、つらい思い出を共有する無口な和也と、転校しなければならなくなった健一とのやりとりを描いた事実に基づいた生活劇でした。「友情とは、何か」を考えてみよう!と演じたそうです。通り一篇の「道徳の教科書」仕様ではない、心の深いところに届くセリフを、20名が自然な自分たちの言葉で発しました。

 4月から夏休みを経てここまで、こつこつと学習を重ねた成果が表れる、これがまさしく”学習発表会”なんだな~と、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さんそして私たち地域の人々が気軽に学校に集まり、涙して笑って、感心して充実した半日を過ごしました。
 先生方の、自発性を育てようとする指導の努力も(生意気ですが)、伝わってきました。少人数の中で、ていねいに、子ども達と毎日を送っている”学校のお手本”が私の身近にあったんです。

これまでの記事

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち

晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国