「まちandまちこのhotnews」



第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3




  
「第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡……報告その3」
 

 11月11日は、朝から暗くなるまで岩手大学でゼミのように少人数の勉強でした。
 6つの分科会のうち私が選んだのは「医療と福祉の連携で地域生活支援〜共にいのちを守る」です。
 話題提供者を含む18人が自己紹介しながら所属や学んでいきたいテーマを発表しあいました。10人が行政のケースワーカー、2人が精神保健福祉士、1人が医療ソーシャルワーカー、そしてワーカーOBやNPO活動者、学生、地方議員といった面々でした。
 「医療機関に○○をしてほしいのに」「福祉事務所だから○○ができるはずなのに…」というスレ違いがなかなか払拭されない〜具体的な実践が報告されました。共にいのちとくらしに向き合う両者が互いの役割を理解し、本領を発揮して『連携する』の中身を考え合い、地域で生活する人を支えることの必要性が浮き彫りになりました。
 様々な制度はあっても『当事者はどう思っているの?』。回りが振り回されて『困った人』は、実はその当人が『困っている』人なんだとよく言われます。今日の参加者の発言にも端々に「当事者から直接、希望を聴かなくては……信頼関係を築くまで時間はかかるけど」という思いが汲み取れました。
 障害者総合支援法が国会で決められてから「私達抜きで私達のことを決めないでほしい!」と障害を持つ方々から抗議の声があがっています。まさに『人権』が問われている!と、この2日間の大きなテーマが改めて身に染みました。
 支援を必要とする方々を支える関係機関同士のつながりを強固にする役割の一端が私達のような地方議員や民生委員、NPOなどの活動であり、中央政府が民間活力にシフトする方向で「はしごをはずす」とヒト・モノ・カネを出し惜しみし、国の責任を市民に丸投げしないように『連携』を強めることが大切なんだと痛感した分科会でした。
これまでの記事

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国