「まちandまちこのhotnews」



第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2




  
「第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡……報告その2」

 初日の記念講演は「いのちとくらしを守る地域福祉の方向性を考える……貧困と社会的孤立の現場から」のテーマで明治学院大学の河合克義教授のお話です。NHkの'無縁社会'などの番組に出演されていました。
 全国の市町村を調査されておられます。この国の傾向として(地方政府も)、対象となる人の抱える問題を分析しないまま政策にのせがち!➡実態分析が必要‼とのことです。
 分析項目は主に4つ。
①社会における階層…昔の高度経済成長期のような豊かさを社会のベースに置くのではない。
②貧困問題…一見するだけでは物が溢れているが中に深刻な貧困が隠れている。
③社会的孤立…福祉の手が入るのを拒む人や大家族の中での孤立。
④潜在化している問題へのこだわり…福祉事務所にも現れない、地域で困っている人。
これらの項目で具体的な事例を出され、問題提起をされました。

 続いて、記念シンポジウムに移り「貧困と剥奪された人権を考える」とのテーマで、都市部代表が杉並福祉事務所、地方代表が北上市役所の 各専門職の方々が話されました。
 各自治体ごとに、ふれあい相談員とか、あんしんサポート窓口を設置して、介護保険などの制度を利用せず、病院にも行かず、といった独居か75歳以上の夫婦世帯を毎月訪問する仕組みを作っています。
 わが横手市も民生委員中心に取り組んでいますが、このシンポジウムでは、介護保険の第7期計画を立てるにあたり中央政府が「わがこと、まるごと……」取り組むようにと押しつけることを懸念すると話されました。NPOなど民間の活力をだいじにすると言いながら途中でハシゴを外して住民動員のまま行政の責任を回避する方向にあると。だから、資料集の表紙が、柏木ハルコの連載まんが「健康で文化的な最低限度の生活」が掲載されているのでした。
これまでの記事

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国