「まちandまちこのhotnews」



第22回清渓セミナー講座2




  
「第22回清渓セミナー講座2」

 2番目の講座は『買い物困難者対策と地域活性化への道筋』というテーマで流通経済研究所の折笠俊輔氏のお話でした。
 この背景は①人口減少と少子高齢化によって立ちゆかなくなった店舗が閉鎖。②旅客運送事業の撤退規制緩和による交通機関の撤退・廃業。③規制撤廃による郊外への大型店舗の出店。④市町村合併による行政のスリム化、JAなどの機関の統廃合。が挙げられました。ではどう支援するか‼

①店をつくる(買い物困難地域に)。②店への交通手段を提供する。③商品を宅配。④移動販売…の4つで、大きな方向性としては『顧客に流通が近づいていく』…我が横手市の共助組織や生協・コンビニ・とくし丸で実践中。

◆『買い物』は地域に人が住み続ける限り必ず行う行動・インフラであり途
中で辞めれば取り組んだ意味が消える➡取り組みの継続に必要な2つの要素=採算性の確保と担い手の確保。
……これにはやはり地域住民自身の協力を得ることが不可欠‼……

との講義のあと、77人が10グループに分かれてポストイットを使って話し合いました。
 話題が広がってデマンド交通にまで拡大しちゃいましたが、振り返ると我が市の南郷地区で活躍中の、地域通貨で地域の店を支援している担い手が、享受する側にもなっている例は先進事例だわ〜と再確認した次第です。
これまでの記事

第22回清渓セミナーに初参加しました

第10回横手市身体障害者福祉大会

Y8サミット創快横手市議会

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国