「まちandまちこのhotnews」



第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4




  
「第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡……報告その4」

 11月12日、広大な岩手大学での研修も最終日です。
 特別講座「社会福祉現場の中で考える 大人の発達障がい~貧困と発達障がいとの関係について」。
 50人ほどの参加者はほとんどが生活保護のケースワーカーや生活困窮者自立支援事業を担当している方々で、日々直面している深刻なケースの質問が相次ぎました。まずイントロダクションを紹介します。

 「私たちが支援するかたの 中には、日常生活の様々な場面で多くの困難や生きづらさを抱えているかたがいます。
 しかしそれらが”発達障がい”に起因するものであることを ご本人も周りの人も理解できず、さらに生きづらさを増長させてしまっている場合があります。
 その中には、うまくコミュニケーションが取れずに 仕事が継続できない人や、そして人間関係に悩み、うつ病を発症してしまう人もかなりいます。
 そういう意味では、貧困問題の中に発達障がいを 持つ人がかなりの数いると思われます。互いに障がいへの気づきがないために、誤解や不具合が生じています。
 その”困っている”人たちへの 支援の在り方を共有したいと思います。」


*発達障がいは、親の育て方には関係なく、生まれつきの脳機能の障がいである。

*その状態は一人一人 違うものであり、理解するには、発達障がいの特性を知ることが大切…プラスとマイナスの部分を持つ。例えば「社会性」=協調性に乏しい面と ユニークな発想ができる面がある。「コミュニケーション」=抽象的な会話が理解困難の面と、裏表がなく独特の発想や表現ができる場合がある面 など。

*特性と環境の関係から、本人に合う対応や資源を探ることが必要。

*丁寧な機関連携が必要=発達障碍者支援法が成立し自治体に支援の機関が複数設置されつつあるが、相談機関ごとに重なり合う連携でなければならない(すき間をつくらない。本人をまじえたカンファランスが大切)。

*私たち議員もそうだが、相談を受けたら一人で請け負わないこと!周りにいる専門職に相談し、集団で支援していくことが本人にも家族にも必要。

 この三日間のキーワードは「実のある連携」「当事者を中心に、より良い方法を見出していく」ということだと学びました。学校を出てから45年も経った今「イーハトーブの学び舎」で学生さんに混じっての勉強、そして生協食堂でボリュームたっぷりのランチを堪能した有意義な時間でした。

これまでの記事

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国