「まちandまちこのhotnews」



第2回中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会




  
「第2回中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会」

 1月6日、南庁舎の講堂で中学生のプレゼンが行われました。高齢ふれあい課と 教育委員会のコラボで開催だそうで、123の取り組みが提案された中から各中学校ごとに全部で8つが今日は発表されました。
 パワーポイントを 駆使して5分間の発表です。聴衆は各地域の民生委員や発表する生徒の保護者が多かったです。抽選で発表順が決まったとのこと。順番に 学校名とテーマと背景や課題を紹介します。

①平鹿中学校「”共生”マインドでつくるGBBGプラン」
…じいちゃん・ばあちゃん・ボーイズ・ガールズ のGBBGだそうで、平鹿中の校訓「自立共生」のもと「お年寄りと若者が共に生きていくことのできる町づくりを目指す」という内容。共生のための 3本柱として1)町づくりのための輝きトークwithGB。2)共生のための「防災勉強会」→お年寄りの住む世帯を記した防災マップ作成。3)老若男女 あいさつ運動活性化
…課題は「お年寄りを学校に招待するまでのプロセスをどうするか!

②横手清陵学院中学校「”会話”からつくる笑顔が 見られる暮らし」
…お年寄りはお話が好き!→定期的に自分たちの足で会いに行こう…地域の民生委員と一緒に訪問…玄関先にノートを設置し 交代制で訪問記録を書く(SNSではなく直接の触れ合い)
…課題は「どうすれば会話までもっていけるか!」

③横手明峰中学校「気に留めている サイン」
…お年寄りが安全で安心して暮らせる環境を保つためには=生活の現状を詳しく調べる(インターネットで横手市役所訪問)→朝晩の あいさつ・何気ない会話・地域行事への積極的な参加と学校祭などへの招待
…課題は「訪問する際の躊躇をどう払しょくするか?」

④山内中学校 「安心してください!。教えますよ!使えますよ」
…除雪・買い物・通院の困難を克服するために→ネットショッピングなどのため、中学生が SNSの使い方を教える
…課題は「スマホなどを持ってもらうにはどうするか!」

⑤十文字中学校「夢芝居~見て聞いて繋がる絆」
…提案を企画する にあたって「実現可能な提案であること!」…学校祭で毎年実施している演劇を観てもらうことで絆を深める。
…課題は「伝統はあるが、自分たちの 手で作っていきたいけど難しい」

⑥増田中学校「高齢者の明るく楽しい生活を築こう」
…役所の調査から割り出していきボランティアの仕組みを作って 生徒会や部活動などで積極的に参加・学校や地域の行事に招待。
…課題は「共助組織とのコラボをもっと積極的に」

⑦横手南中学校「高齢者を 笑顔にしよう大作戦」
…おばあちゃんの知恵図書館・小学生とのふれあい部屋(昔の遊びを一緒に・学童教室に常駐)・おじいちゃんの気合道場 (悩みの相談に乗ってもらったり叱ってもらう)・無料塾(退職した先生たちが無料で教えてくれる塾)
…課題は「実現への調整」

⑧横手北中学校 「輝く未来へ~世代を超えてつながる想い~」
…少子高齢化の解決策として「伝統芸能・郷土料理を教えてもらう」=世代間交流の場を設定→ 減塩レシピを一緒に考える会を企画する
…課題は「時間的な問題などから。お年寄りと中学生の交流が持ちにくい」。


 第二部で、増田高校の 入江先生が進行役を担い、参加者が意見交換をしました。昨年にはなかった取り組みで、明確な行動提起がなされたと思います。特に、増田高校 農業科学科野菜専攻班の全国的に評価されたプロジェクトのプレゼンを紹介してもらったことが中学生にもフロアの私たち聴衆にも勇気とイメージが 湧いた大きな成果でした。「簡易水耕レタス栽培装置を使用した交流創出プロジェクト~高齢者の社会的孤立ゼロを目指して~という取り組みです。 「主催者・参加者・支援者・要支援者という立場の違いを超えて、関わったすべての人が元気になれることが最大の魅力であり、この装置をプロ グラムを全国に広め、加速する少子高齢化時代を人と人とのつながりで乗り越えていきたい!」とまとめられているプレゼンに感動しました。
 入江先生は、中学生たちに「大人を説得するポイントは①明確な理由を示す②数字を出す③具体的な将来像を示す」と言われ、地域課題解決の 3パターンは「よそ者・若者・ばか者」と言われる。
 この3つすべてそろっているのが地域活性化のkey personである中学生!と激励されました。 フロアからの声として「学校は敷居が高い。吹奏楽や合唱などで地域に出向いてもらいたい」という意見が出ました。来年、これらのプレゼンが どれだけ実現・達成されたか、報告が楽しみです。

これまでの記事

謹賀新年

母、96歳の誕生日

「イージス・アショア(ミサイル防衛)の”幻想”と危険」

旭子ども食堂Xmasバージョン

さようなら山内中学校

さかえ地区民生委員と福祉協力員の研修

大雪の中で街頭宣伝

横手市PTA連合会”ははおや・ちちおや研修会2017

新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立

第22回清渓セミナー講座4

第22回清渓セミナー講座3

第22回清渓セミナー講座2

第22回清渓セミナーに初参加しました

第10回横手市身体障害者福祉大会

Y8サミット創快横手市議会

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国