「まちandまちこのhotnews」



さようなら山内中学校




  
「さようなら山内中学校」

 12月16日、山内中学校の閉校式がありました。
 戦後間もない昭和22年に開校し、スポーツにも芸術にも幾多の卒業生を輩出してきた誇りある母校に別れを告げようと、全校生徒58人に卒業生・保護者・歴代の教職員が大勢参列しました。

 恵まれた自然の中で伸び伸びと育くんできた地域の拠り所がなくなることは、大森中・大雄中・雄物川中・鳳中・金沢中・西中と続く、寂しさというよりやりきれなさにかられます。少子化現象で部活も成り立たないなど閉校~統合の理由はいくらでも挙げられますが、本来は子どもが1人でもいれば、そこに学校を保障しなければならないのですし、これまで地域づくりの範囲は「小学校区」から最低でも「中学校区」を単位にして地域の人々が即座に集える距離が基本でした。
 来年度から多くの生徒たちは、近くにある県立の清陵学院中学校を素通りして横手南中学校に通います。
 生徒数が今でも多く、グラウンドも体育館もけっして広いとはいえない南中で学ぶことになる子どもたち。教育の機会均等というテーマに照らしてどうなのだろうか…と心配があります。県立と市立の違い? 学習指導要領は同じじゃないの? 子どもの選択権に任せる?…疑問は残ります。でも閉校は決定しました。

 式の最後に山内村の村立100周年を記念して作られた山内村民歌「豊かなる山河」を卒業した高校生たちも一緒に披露してくれました。
 4部合唱でイントロはアカペラ。素晴らしかったです。合併して横手市となってもこれから先、ずっと歌い継がれるであろう名曲に感動しました。
これまでの記事

さかえ地区民生委員と福祉協力員の研修

大雪の中で街頭宣伝

横手市PTA連合会”ははおや・ちちおや研修会2017

新婦人横手の”学びのカフェ”…学校給食の減塩献立

第22回清渓セミナー講座4

第22回清渓セミナー講座3

第22回清渓セミナー講座2

第22回清渓セミナーに初参加しました

第10回横手市身体障害者福祉大会

Y8サミット創快横手市議会

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その4

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その3

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡報告その2

第50回公的扶助研究全国セミナーin盛岡

輪気愛相…わきあいあい スポーツ交流会

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義4

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義3

第30回議員の学校IN多摩図書館 講義2
地元学'のすすめ


第30回議員の学校IN多摩図書館 講義1

2017 さかえ館まつり

地方議員研修in池袋

さかえ小学校の学習発表会

今年のちびっこワクワクフェスティバル

友好都市 那珂市を訪問

秋田県横手市の火事…全国報道

第63回日本母親大会 in岩手

サンハイムで子ども食堂

いきいきサロンで世代間交流

平和を願う夏・・・

第64回秋田県母親大会

子ども・地域の未来を考える

新婦人の会
学びのカフェ


第28回議員の学校
講義Ⅰ


明治を生きた先覚者たち


晴れた五月の青空に♪

わらび座ミュージカルジパング青春記

花を愛でる

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目の講義2

第12回地方から考える社会保障フォーラム2日目

第12回地方から考える社会保障フォーラム

人口減少対策第4講義

人口減少対策第3講義

人口減少対策第2講義

人口減少対策~4コマの講義

図書館を愛する市民の会トークライブラリー

仙北市長と懇談しました

2016年度の政務活動費 報告

公共施設の在り方に関す調査特別委員会の視察

市民と議員の条例づくり
交流会議2017


卒業式♪♪

子ども食堂ってなんだろう!?

行ってきました!五城目町へ


十文字映画祭~~father

町内会の雪まつり

第40回都市計画セミナーin早稲田大学井深ホール

第五回チャンピオンズカップ東北中学校新人バスケットボール大会

中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

お餅つき……年末年始

新年明けましておめでとうございます

白寿園のクリスマス・ランチ

成瀬川源流域の自然を子孫に残そう

横手わか杉カップ

地球温暖化最前線国~キリバス共和国