☆ | ☆ | ![]() |
||
![]() |
「第20回 JA秋田ふるさと女性部横手支部の女性大会並びに生活工夫展」 2月2日、市内八幡地区にある、秋田ふるさと農協横手支店の2階大会議室に 山内地域と横手地域の農協組合員女性部の方々が集いました。 ![]() ![]() 今年で20回を重ねるこの催しは、写真のような地元で採れる食材を使ったおかずやスイーツ、そしてフラワーアレンジメント・手提げ袋・ベストなどのコンクール出品の披露・14組の芸能発表など盛りだくさんです。 私は…一昨年の日本女性会議県南実行委員会で企画したステップアップ事業で行うトークショーのスタッフとして、初めて参加しました。参加者の皆さんの中には、昔、平鹿病院時代に健診事業でご一緒した懐かしい顔も見えて、うれしかったです。 一番感動したのは「参加者全員で綱領を唱和しましょう」というところでした。 「JA女性組織綱領」と「JA女性組織5原則」…素晴らしい組織体・運動体ではありませんか!男女共同参画の気風がなかなか進まない精神風土が支配している~とつい結論づけてしまいがちな私たちの横手という地域にあって、しっかりとこのような綱領や原則ができていたのでした。だから今回のトークショー「男女の役割にこだわらず生きてみたら…」という企画も実現できたのだと納得しました。 ![]() 実行委員会での人選が奏功したこともあって(パネリストに仙北市の女性消防団員である西宮三春さんと埼玉から東成瀬村に妻と移住され、今は親子5人で農業や村の人々との交流をしながら充実した暮らしを送っている杉山彰さんのお二人・コーディネーターは我がFF男女共同参画社会推進員のメンバーである角館町の坂本佐穂さん)、会場いっぱいに笑いと感動が溢れました。 お二人ともこれまでのご苦労もさらりと話され、今後の活動方向として「一人では何もできない。地域の助け合いが大切・それを次の世代に引き継ぐことの大事さ」を述べてくれました。 農作業が一段落する、この時期に力いっぱい歌い、踊り、手仕事をレベルアップさせ、学びを深めてこられた女性たち!幅広い年代が勢ぞろいして、しかも、皆さんオシャレ!このエネルギーが十二分に発揮できる社会に「みんなで」していかなければ!と思った雪の日でした。 |
|||
これまでの記事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地元学'のすすめ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学びのカフェ ![]() 講義Ⅰ ![]() ![]() |