「まちandまちこのhotnews」



第33回議員の学校
講義2の受講報告



 
 「第33回議員の学校 講義2の受講報告」

 2コマ目は「学童保育の現場から子どもの権利を考える」というテーマで、三多摩学童保育連絡協議会会長の妹尾浩也さんが講師です。
 国でこの学童❗が制度化された20年前よりもっと以前の市民運動から携わってこられた妹尾氏は「学童保育は子どもの自主的な遊びと、子どもが自由に選択する人間関係が尊重される、いわば素のままの生活の場」と言われました。
 学童保育で子ども達に保障したいのは「4つの間=時間・空間・仲間・手間」だとし、特に「遊び」の大切さを強調されました。国は乳幼児保育と同様に学童でも待機児童の解消を重要課題として量的拡大の方向です。とりわけ「子ども子育て新制度」が始まって4年目になる現在、市町村格差が拡大している状況が憂慮されます。
 講義の終わりに、栃木県足利市にある学童保育のドキュメンタリー映画を観せてくれました。ハラハラするくらい野性味溢れる遊びの姿で、9割方は子ども達がアイディアを出しあったダイナミックな遊びの連続です。これを観させてもらう機会がぜひ地元でほしいです‼。
 数々の貴重な内容の中で、ハッと受け止めた言葉を紹介します。「学童保育支援員の役割は、子どもの自主性を支えること。放課後子ども教室の役割は、知識や遊びを与えること」この違いの大きさを噛み締めました。
これまでの記事

第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会

安田原昭和会 梵天にかけた情熱

市議会広報広聴委員会 広聴部会の研修視察

第20回 JA秋田ふるさと女性部横手支部の女性大会並びに生活工夫展

ぼんでんの頭飾り?

全国自治体議員研修3科目目「人口減少社会における”発想の転換」

全国自治体議員研修2科目目「空き家対策及び住宅ストック社会形成の最前線」

地方議員研修「自然エネルギー・省エネルギーについて

第2回中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案コンクール発表会

謹賀新年

母、96歳の誕生日

「イージス・アショア(ミサイル防衛)の”幻想”と危険」

旭子ども食堂Xmasバージョン