「まちandまちこのhotnews」



この木なんの木、きになる木~森林体験会



  
「この木なんの木、きになる木~森林体験会」

 10月21日さわやかな秋晴れの日曜日、横手市山内の相野々ダム公園に行きました。1日1万歩の ウォーキングを誇る先輩のお誘いで市報に挟まれてきたチラシを読み、意気揚々と参加しました。

 美味しい芋の子汁などの予算は?と聴けば …県の管轄で「横手川と水環境を考える会」が主催でした。
 このイベントの趣旨は「森林インストラクターとともに、ふるさとの森には どんな樹木が育っているか学んでみませんか」というもので、小学生の参加者たちは「昨日は増田の真人山に行ってきた」という健脚ぶりです。 ゆっくりの6000歩でしたが、途中の上り坂・下り坂を励ましてもらいました!

 少し歩くと、どんぐり(写真の小さいほう)や栃の実(大きいほう) がいっぱい道に落ちています。桂の高い並木を歩けば、なんだか甘い、キャラメルのような匂いがしてきました。桂の葉っぱなのだそうです。 切り株?と見まがうようなセンブリをインストラクターの先生がとってみせてくれました。これがあの、にが~いセンブリなのか… 少し休んで向こうの山を眺めていると、グミの木がありました。酸っぱいような苦いような(昔はこれが子どもたちのおやつだったのだ)味でした。 ぐるっと歩いてスタート地点の「やまばと山荘」に帰ってきたら、近くの山内道の駅で調達してもらった美味しい芋の子汁が待っていました。

 こんなに自然に恵まれている私達の横手市!この相野々ダムは私が小学校のころ遠足で来ていたのですが、来年から土地改良区がダムの整備を するそうです。原発のバックアップ電源に水力発電が使われることは以前教えてもらっていたけど、このダムは原発を造る前から農業用に建設 されたんだよな~と話をしながら森林の自然環境の素晴らしさとともに、これからの課題にもっと目を向けなければ!と思いました。
これまでの記事

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会