「まちandまちこのhotnews」



子どもの脳をいかに育むか



  
「子どもの脳をいかに育むか」


 11月3日、平成30年度横手市児童虐待・DV防止講演会が平鹿生涯学習センターで行われました。講師は「所さん、大変ですよ」などTVでおなじみの脳科学者である澤口俊之先生です。子育て関連の活動をしている市民や民生児童委員そして、子どもの虐待防止オレンジリボン運動をされているソロプチミスト横手の皆さんなど託児の利用もされての参加者でいっぱいでした。
 講師はあちこちの話題に脱線してたくさんの情報を伝えてくださるのですが、何しろ1時間という制限があり、もっとお聴きしたい!と思いました。心にズシーンと響いた点を報告します。

*脳の、特に前頭前野は5歳~8歳で95%まで発達する。IQではなくHQ(人間性知能)は人生に深く関係する。知能=適応力である。

*脳教育が大切
…あそびと健康がポイントであり、0歳~2歳=肌の接触と母乳が大切(母乳は時間を区切って飲ませるのではなく子どものon demand・母乳にはオメガ3(青魚に含まれるDHA EPA)とARAが入っており、人工のミルクもこの成分が含まれるものを飲ませるべき。

*特別な教育は不要(読み聞かせで充分)

*3人の集団あそび・少し危険を伴う外遊び・体を動かすあそび(緑地が子どもの脳を大きく伸ばす)

*TVゲームやスマホは最悪!
…薬物中毒と同じ!(10代の一部の子どもの脳は、他人の痛みを快楽と感じてしまう) しっかりと医学的に治療しなければならない。

*児童虐待とは育児放棄と実際の虐待を合わせて定義する。

*ピアノの稽古が脳の発達に役立つとの研究がある(全国有数の進学校である開成中学校では中学部の生徒全員がピアノを1年半習う。また貧困地区の子どもにピアノを習わせると学力差が縮む)

*結論=子どもにはコメ・魚・箸のススメ!TVは1日1時間以下・TVゲームは1日1時間未満に!

・・・というお話で、深刻な学びがありました。
これまでの記事

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会