「まちandまちこのhotnews」



自然エネルギーを活用した地域づくり



  
「自然エネルギーを活用した地域づくり」

 11月6日早稲田大学での地方議員研修会を受講しました。以前と同じ環境総合研究センターの岡田久典先生のお話です。
 今回のポイントは

①気候変動激化に伴い適応策が更に重要(水害による流木対策等)

②再生可能エネルギーは地方創生の重要な手段

③地域経済の循環、外部に出ていくお金を少しでも減らす

④しかし不適切な導入は大きな問題を引き起こす。
 (土砂崩れ、野良ソーラー、迷惑施設、木質バイオマス過剰伐採)

 先生は金融の専門的見地からソーラーパネルも金融商品化してしまっている現状をどう克服するかという課題が今回の研修テーマと受け止めました。これからは、国の安易な規制緩和に対し自治体の条例で縛りを入れ、地域に利益を確保すること。その一方策となる「グリーンスローモビリティ」を普及することで、これからのコミュニティ交通を考えよう と解説されました。
 実際に事業化している松江市や桐生市、瀬戸市などの実証で国土交通省が認定し観光にも適していて、15人乗り1台1000万円の3分の2補助がつく とのことです。我が横手市でも導入すれば買い物難民、交通難民の解決に繋がるものと思いました。なんとか実現にこぎ着けたいです。
これまでの記事

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会