☆ | ☆ | ![]() |
||
![]() |
「公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画」 ![]() 11月9日日本教育会館:「ケンカツ」=「健康で文化的な最低限度の生活」……こんな憲法25条の文言をそのままタイトルにしたマンガって! これを知ったのは、恥ずかしながら昨年の第50回全国セミナーでした。 お隣の岩手県が会場だから〜と気楽に参加したら、なんとっ、その後関西テレビでこのマンガをドラマ化する話に発展したのです。ミーハーな私は、その制作に携わったプロデューサーや脚本家、連載している小学館の担当者そして全面的に監修に関わった神戸福祉事務所のソーシャルワーカーの方々の裏話&表話が聞ける!というので全国セミナーのプレ企画に参加しました。 かなり重いテーマなのでFBを見ても視聴率の低さが報道されて、逆に注目されたのですね。セリフひとつを選ぶのにも俳優さん自身も大変悩みながら作りあげたものだそうです。主催者である吉永会長の呼びかけを紹介します。 〜〜貧困率が高止まりし格差が進んでいる中で、今ほど「健康で文化的な最低限度の生活」が問われているときはない。憲法25条はすべての国民に対して国がその責任を持つことを明らかにしている。生活保護基準は今年10月から更に引き下げられた。私達国民の生活の「岩盤」とも言える生活保護基準は利用者のみならず最低賃金、課税最低限など多くの市民生活に影響を及ぼす〜〜 と。 そして生活保護ケースワーカーの仕事は「命の重み」を背負い、利用者とともに「命を輝かす=人間回復」ための「伴奏者」たること!しかし「ともに辛くなってしまいがちな職種であるワーカー」は、一人では続かない。自分自身のネットワークを作ろう!と呼びかけがありました。 専門家ではない、一市民の私は、そのネットワークのひとつになれるように頑張ろうと思いました。テレビを見られなかった人達のために12月19日、DVD発売が決定したそうですよ! |
|||
これまでの記事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の実践報告 ![]() 初日のエンディング ![]() 講義2の受講報告 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||