「まちandまちこのhotnews」



新年明けましておめでとうございます



  
「新年明けましておめでとうございます」

 2019年がスタートしました。統一地方選挙・参議院選挙など大きな選挙を控えている今年の日本。 我が横手市は来るべき人口減少社会にどう対策を立てて進むか、行政と市民が真剣に話し合い、知恵を出し合う年だと思います。昨年に引き 続き議会改革推進会議や議会広聴部会、地域協働推進研究会などの一員として「議会の見える化」を目指し、尽力する決意です。
 どうぞ皆様 のお力添えをよろしくお願いいたします。
 昨年12月議会の一般質問をした折に、十文字植田小学校の6年生が傍聴してくださいました。 この学校では、一人暮しのお年寄りにお花のプランターをプレゼントし随時訪問する活動を続けており、それを社会福祉協議会で紹介されて いました。
 9人の最高学年生はそういう社会の問題を日常的に捉えているんだな~と、傍聴席の真剣な眼差しを受けて感じていたところ、暮れに傍聴された振り返りをQ&A方式で実践するとのことで、私と青山・奥山両議員・議会事務局そしてFMかまくらのスタッフが植田小学校に伺いました。
 6年生の率直な意見や質問に「自分たちが育って、これから暮らしていく地域」を深く考えていることに感服しました。「農業をやり たい人も、別の職業につきたい人も地元で暮らせるようにしたい」という考えを披露してくれたり「議員になろうと思ったのはなぜ?」という質問をいただいたり、あっという間に時間が過ぎました。
 いろいろな考えを受け止め、議論することが今年は特に大切になってくると思います。論議を尽くして「チーム議会」が行動する…そういう年にするためにがんばって行きたいと思います。
これまでの記事

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会