「まちandまちこのhotnews」



第46回市町村議会議員研修会IN静岡



  
「第46回市町村議会議員研修会IN静岡」

 1月28〜29日、春のような駿河の国❗に行ってきました。
 第一講義は川瀬憲子静岡大学教授による「2019年度政府予算案と地方財政の課題」でした。
 国と地方の財政関係を見ると、1995年と「分権改革」から小泉政権の「三位一体の改革」(2003〜2006年)を経て、安倍政権は中央集権的傾向を強め、2015年〜「地方創生」政策を出し、各自治体に「地方版総合戦略」を策定さ せました。この中身は成果主義で数値目標の達成率を基準に国が査定するものです。横手市でも職員等々が悩んだ末に、総務省のモデルを踏襲する形で様々な施策を総合戦略としました(移住、若者の結婚促進、三世代同居への補助、新規就農者支援など)。
 安倍政権のもうひとつの狙いは「地方交付税におけるトップランナー方式を2016年に導入し、一定の行政サービスを指定管理者あるいは民間委託へシフトさせる政策」です。
 これは「歳出効率化に向けた業務改革で他団体のモデルとなるようなものを地方交付税の基準財政需要額の策定に反映する取り組みを推進する」(総務省)ものです。2017年度は指定管理者制度導入と独立行政法人化(主に公立大学)の2業務でしたが2018年度は18業務とくに窓口業務についてなどに拡大させました。これによって非正規雇用が増え、人件費の抑制で給与の大幅引き下げが心配されます。
 では、私たち地方自治体に住む人々は、何をなすべきか! 先生は次のようにまとめられました。

①軍事費が過去7年間も増大しているなか軍縮経済の道を進む!
②公共事業を資源浪費や環境破壊型から防災都市づくり型へ転換する。
③基本的人権の保障と、地域セーフティネットの構築をする。
④国と地方を通じた税、社会保険負担な公平性を実現する。
⑤地方自治体の財政を確立するために
・地方交付税配分決定の民主化。
・地方における会計制度の改革と情報公開の徹底。
・市民参加の促進、財政民主主義の徹底。
・自治体財政分析のすすめ。
ということです。

 まずはわが横手市でも議会や市民で決算カードをまなばなければ。
これまでの記事

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会