「まちandまちこのhotnews」



横手市 地域支えあいネットワーク市民集会



  
「横手市 地域支えあいネットワーク市民集会
         ~助け合いでつながる地域社会をめざして~」

 2月24日、平鹿生涯学習センターの講堂が満員に なりました。
 主催が横手市、共催が横手市社会福祉協議会、後援がじつにたくさんの団体です(医師会・歯科医師会・民生児童委員協議会・ 老人クラブ連合会・子ども子育て会議・横手警察署・市教育委員会・日赤奉仕団・介護ボランティアの会・商工会議所・ふるさと農協・ ブロック老人福祉施設連絡協議会・県南NPOセンター・市グループホーム情報交換会・県南地区介護支援専門員協会)・・・あれっ毎年こんなに 団体を紹介していたっけ?と迂闊な自分を責めながら、社会福祉協議会が組織している福祉協力員の仲間たちと一緒に受講しました。

 講演の①は ”「つながり」を基盤にした地域支え合いの価値を意識しよう”という題で全国コミュニティライフサポートセンター理事長の池田昌弘氏です。
 ここで「はっ」としたのは…”気が付けば介護保険の制度やサービスは整ったけれど”個別の支援はつながりの希薄化を招く?さらなる孤立化を 生む。”個別支援サービス”の提供では”支え合い”は生まれない!”つながる”ところから”気に掛け合い・見守り合い・支え合い”は始まる! というお話でした。
 数値化できるものだけを追求するのには限界がある!悩みや課題を抱えながら、つながり暮らすことの「共有」をすることこそ 大切であって制度やサービスは、その人の暮らしぶりをサポートするためのツールに過ぎないのだ。と受け止めました。

 講演の②は「暮らしの中にある ”自然な支え合い”の発見で地域づくり!~今、暮らしぶりを見直そう!地域の自然治癒力を高めるヒント~」という題で、広島と仙台を拠点に 活躍されている「ご近所福祉クリエーター」の酒井保氏です。
 講演①の内容をさらに具体化させてのクイズ方式で楽しくお話を聴きました。 体操教室や触れ合いサロンなど頻繁に実施している地区と、数値で比べれば事業の少ない地区とでは実態はどうなのか?…数値化を求める地区は 主催者の疲れが目立つ。数値が低くても普段の交流(お茶のみや散歩など)が多ければ地区のみんながイキイキと健康に暮らしている。
 要は「健康長寿(活き・生き・元気であるため)の秘訣は①社会性があって②毎日よく動き③肉料理を食べる」という3つのポイントだそうです。

  後半のパネルディスカッションでは「地域の宝物について」と題して①よこて支え合いネット②ひらか支え愛ねっと③木下ふれあい隊④大沢 健康麻雀同好会という4つの団体が活動を紹介されました。
 このベースは、2年半に及ぶ、各地域に設置された「協議体」で、生活支援コーディ ネーターと呼ばれる担い手を中心にした活動で「元気でいきいきと暮らせる地域づくり」を進めてきたことにあります。国の「自助・共助」などの 意図で組織されてはきても、地域の実情に即して「お世話する人・される人」ではなく「相互に気に掛け合う・見守り合う・支え合う」関係が 写真の「地域づくりの木」の根っこにあることを、地方自治体に暮らす私たち一人一人が健康に生きていける宝物に位置付ければいいんだ!と 改めて思いました。

これまでの記事

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会