「まちandまちこのhotnews」



第11回日本自治創造学会研究大会 6


  
「第11回日本自治創造学会研究大会」 6
 
 最後の講演は、国際ジャーナリストの堤未果氏による「日本が売られる~自治体は最後の砦」というショッキングなお話でした。詳しくはご本人の最新著書「日本が売られる(幻冬舎新書)」を読みましょう。
 冒頭、氏は「大事な法案が国会を通過するとき必ずワイドショーで別のニュースを一日中流す」と。その通り❗️と思いました。
 外国を侵略し世界を手に入れるには軍事力よりも「水」と「食」を武器にすることを為政者は狙っていると。イラク戦争は石油よりも食料の種❗️がアメリカの目的だったとのことです。
 水は80年前から民間運営が世界中で実はやられてきた。料金値上げは勿論だが水質検査の人件費をカットするため国民の命が危険にさらされる。途上国では暴動が起こり2000年をピークに 再公営化が始まったのに日本は昨年8月水道法を改訂した。それも民営化ではなくコンセッション方式だから運営権の売却なので地方義会の監視体制がなくなったことが一番の問題だと。
 今こそ地方自治、地方の力が大切であり、地方に生まれ、その土地で100年先も幸せに暮らせるようにするのが地方議会の役割だ❗️と改めて教えて頂きました。
これまでの記事

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会