「まちandまちこのhotnews」



LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える


 「LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える~」 

 12月7日、県南男女共同参画センターで「カランコエの花」という映画上映会&講演がありました。高校生が日常の学校生活の中でcoming out(秘密にしていたことを告白する)や outing(本人の了解を得ずに、その人の秘密にしていることを他の人に話す)を通して生徒たちや親たちの心の状態をドキュメンタリータッチで上映するドラマでした。とても考えさせられる内容で、そのあと、岩手レインボーマーチ代表で盛岡市議会議員の加藤麻衣さんの講演と、秋田県内にあるLGBTサークルメンバーの大学生である伊藤月菜さんと村田葵さんによるトークがありました。
 主催は「性と人権ネットワークESTO」です。この団体は1998年に発足し「明日生きていて良かった~というために」結成されたそうです。
 「自分は人を好きになる対象が他の人と違う」と気づく時期は、小学校入学前か中学校在学時が多く、冗談やからかいがあった場合、自分がいじめられないように一緒になって笑う…と調査に答えた人は30%もいて、その6割の人が自殺念慮を持ち、3割の人が不登校になるという結果があるそうです。日本人は特に「空気を読む」ことを美徳とする傾向があります。
 当事者の方々は「依拠する居場所があれば強くなれる」と話されました。そしてLGBTについて学校教育の大切さを強調され、難しい思春期ではなく義務教育時代から学んでいくべきと。当事者がcoming outしてほしい!そうすることで社会は変わっていき、生きやすい社会になるだろうと。Coming outされたら聞き役に徹すること。話してくれた理由を聞き、それを共有することが大切で、そのような不平等の解消や権利擁護のために共に働き、積極的に支援してくれる人をアライ(ally)またはgate keeperと呼ぶのだそうです。
 ⅬGBTを県民に知ってもらい、当事者が頼れる場があることを知らせ、性の多様性があたりまえの社会になるように、秋田・青森・岩手の3県のメンバーたちがパレード(マーチ)をする準備をしているそうです。LGBTの人たちのみならずあらゆるマイノリティと呼ばれる人たちが集まるとのことです。
 東京でのレインボーパレードをテレビが放映していました。東北でもぜひ成功させたいものです。誰もが自分らしく生きていける社会をつくるために、とても深い学びができました。




これまでの記事

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会