「まちandまちこのhotnews」



令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会


 「令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会」

 11月2日、平鹿生涯学習センターに約100人が参加して、少人数のグループワーク形式の講演会がありました。
 まず、基調になる講演は「現場で使える 子ども虐待の対応の仕方~気づき・見守り・通告・支援~というテーマで、武庫川女子大学の倉石哲也先生のお話でした。多くの保育園・認定こども園そして小学校教諭をはじめ市内の子育て関係者が受講しているだけに、実践が積み重ねられた深い理論を教えていただいたと感じました。

 秋田県での虐待件数は、昨年度464件そのうち心理的虐待が273件、性的虐待は8件だったとのこと。横手市では平成25年度23件、翌年度27件、27年度が44件と多く、28年度30件、29年度37件となっているそうです。はじめにとても大事なことを言われました。「虐待を不可視化」させないこと!」

*傷・汚れや不潔・暴言・衝動など、子どもの様々な様子に保育者(地域の支援者も)は丁寧に関わり(個別に目立たぬように)、子どもと保護者の「良い面」を見ようとする。子どもや親の様子は一時的に回復することがある。しかしそれによって「虐待的環境が改善されている」と判断するのは早計!。虐待やマルトリートメント(明らかな虐待とは言えないが子どもへの関わりが適切とは言えないような状態)を見えないものにせず「可視化」できるように細かな観察・情報の共有・引き続きの見守りが必要~~と定義され、そのあとで具体的な解説をされました。親を加害者にさせない支援が必要であり、親を「徹底的」に理解すること。そのための情報を多角的に集めること。園長や市に任せるだけではNG!.まわりの人たち(自分たち)は何ができるか、どうすればいいのかを話しあう==チームとして連携することが大切。

*地域のつながりを考えるとき:親子にとって行政の相談窓口は敷居が高い。保育所などですら困難を抱える家庭は「構えてしまう」⇒心を開いて話ができる場所を小学校区単位で作ることが必要(つどいの広場・学童保育・地域子育て援拠点・こども食堂・ファミリーサポートセンター・そして一時預かり機能だけでも「里親」を開拓する)・・・これまでの全国の実践事例が紹介されました。その中で「子どもを守るアセスメント・シート」という虐待予防や虐待の早期発見・支援のためにNPO法人「ちゃいるどネット大阪」で作成されたチェックシートは大変科学的で使いやすいように受け止めました。


 5人でのグループワークでも日常の保育のみならず働きながら兄弟を子育てするうえでの悩みが吐露され、もっと時間がほしい~と思うくらい充実した講演会でした。

これまでの記事

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問

市川房枝記念会女性と政治センター連続講座

2018年度特別研修の報告 続編

2018年特別研修報告

第33回議員の学校~子どもの権利条例と全年齢の子ども政策

第33回議員の学校~なぜ、いま、子どもの権利条例なのか?

第33回議員の学校
 2日目の実践報告


第33回議員の学校
 初日のエンディング


第33回議員学校
講義2の受講報告


第33回議員の学校

議会改革推進会議の行政視察

第23回清渓セミナー

健康まつり2018~スポーツで人と町を元気に!!

横手城南高校21期H組クラス会

日本一幸せな従業員をつくる!

望月衣塑子(東京新聞記者)時局講演会

平成30年度 銀杏同窓会総会

これからの医療・介護はどうなる?

第44回市町村議会議員研修会in岡山…2日目

第44回市町村議会議員研修会in岡山

2018全国公的扶助研究会総会記念シンポジウム

第20期自治体政策講座in東京5月11日最後の講座

第20期自治体政策講座in東京

第40回 平和憲法をまもる秋田県民集会

真夏日のメーデー

よくわかる!市町村財政分析講座

にかほ市議選挙の応援に行ってきました

2017年度の政務活動費

春を告げる横手の風物詩

3月の旭こども食堂

新婦人の会横手支部大会

平成29年度横手市多職種連携ブロック別研修会


第41回保育研究所研究集会