「まちandまちこのhotnews」



「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール


 「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール
 
 1月8日条里南庁舎の講堂で、4回目となる催しが開かれました。今回は77作品・350人の市内中学生が応募したそうです。そのうちの7作品が市内7中学校の精鋭!によって発表されました。
 まず各校5分間ずつプレゼンし、後半では写真のように、各学校ごとのブースで聴衆の私たちと意見交換をしました。


 年々バージョンアップしている感じが受け取られます。単なる思い付きやパフォーマンスの段階からステップアップして、具体的な提案が目立ちました。タイトルがいかにも中学生らしくてほほえましいので紹介します。

 「中学生を活用して町内会もup! Up! Up!」…地域との関わりが中学生は薄い⇒廃品回収やクリーンアップへの参加をするために授業の一環・部活動のボランティア日を決めて活動し地域を知る=地域の強さに。

 「smile forever」…高齢者にとっての問題は、独居や身体状態の変化によりできることが減っていく不安⇒施設を定期訪問しコミュニケーションを図り、お互いの交流が増えることで介護などへの関心を高める=多くのsmileを作っていく。

 「老人パラダイス実行計画」…若者と高齢者の共存のために⇒学校行事に招待・老人ホームと学校や託児所を一体化・商店街の中に老人施設を建設・老人施設の食堂を一般開放などみんなにメリットのある街づくりが大切。

 「太陽の光を浴びて、リフレッシュ大作戦!」…特に農業従事者の高齢化の問題を解決するために、農業ヘルプ大作戦(中学生が可能な範囲で)&ドローンなどを駆使したスマート農業(自動化作業)の実証実験に中学生も一緒に参加。SNS映え撮影会(季節ごとに良いスポットを選定し日帰りで一緒に出掛ける)

 「高齢者防災力推進プロジェクト」…(家庭科「住まいの安全」の授業で減災を学んだことから)昨年中学生がMy減災マップを制作した。これを基に避難場所まで高齢者と一緒にウォークラリーをする。&テレビやラジオ・防災無線よりSNSで見やすく避難促進。
 
 「高齢者“生きがい創成”プラン」…高齢者が生きがいを感じるのは、まず健康第一!なので、ふれあいスポーツ交流大会(中学生と高齢者が混成チームで)・家庭科の授業で制作した作品や音楽の授業で歌った歌の合唱など施設訪問でプレゼント・思い出の場所を聴き、修学旅行先からビデオメッセージを送る。

 「高齢者の方を支えるために、私たちにできることは何か?」・・・市の政策を通して高齢者に明るい生活を提供し介護サービスの提供で若者が働く場を増やす⇒地域包括ケアシステムを具体的に作っていく(影の声=写真のように中学生自らが説明できるすばらしさ!)。


 アドバイスをくださり進行役を務められた、東北大学大学院工学研究科准教授の本江正茂先生も言われましたが「中学生の、地域を見る率直な考えを知る」ことが貴重な提案に結び付くと感じました。


これまでの記事

2020年あけまして 
おめでとうございます


人口減少時代における地域再生とまちづくり

LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会