「まちandまちこのhotnews」



地域医療問題を考える



 
 「地域医療問題を考える」

 8月11〜12日、仙台まで高速バスで2時間半、仙台駅となりのTKP仙台カンファレンスセンターでの地方議員研究会に参加しました。
”地域医療再生への処方箋”というエスプリの効いた?テーマで、・なぜ医師不足が起きるのか。・これから地域医療に起きること〜社会保障と税の一体改革の意義と地域への影響。・自治体議員の果たすべき役割という内容でした。
 私としては「天下の悪法」としか捉えられない”社会保障と税の一体改革”について「意義」っ?と目くじらを立てたくなる項目だったので「世のおおかたの人々はどう考えているのか」を勉強する必要があると思っての研修参加です。
 講師の伊関友伸城西大学経営学部教授は、県職員の経験をお持ちで、自治体病院の経営変革・地域医療問題などの行政学がご専門であり、全国の地方にある様々な医療機関を問題点や特徴まで実に詳しくご存じの方でした。私が一番うれしかったのは、資料がパワーポイントとほぼ同じで、とても大きな文字だということです!。



 初日は「地域医療再生」についてでした。

@全国で深刻な医師不足(県庁所在地以外で、昔は拠点病院だった所が特に深刻=横手市でも)

…原因(1)1982(昭和57)年から医学部定員の削減を閣議決定(第二臨調に呼応して)→医療崩壊が進み2008(平成21)年に医学部定員増を閣議決定しかし成果は10年後。

(2)医療の高度・専門化:これ自体は良いことだが、20年前は1人の医師が患者の病気を診ていた→現在は複数の専門科の医師が1人の患者の疾病を診る(心臓疾患を併発した糖尿病患者に対し、昔は内科医1人→今は糖尿病専門医+心臓病専門医+放射線専門医)

(3)人口の急激な高齢化:長期間医療を受ける慢性疾患が多い・病院死の増加=医療者の負担増。

(4)インフォームドコンセント:大切なことだが、患者への充分な説明と同意の必要性は医師の仕事を増やす。

(5)女性医師の増加:男女共同参画の立場からは当然だが、臨床現場から離れなくてもすむような社会構造(男女ともにワークライフバランスの保障)が必須。

(6)劣悪な労働環境:過労死寸前で18%の医師が精神的に追い込まれている。

(7)新臨床研修制度(2004年):新人医師が研修を受けたい病院を選び、病院側の希望とつき合わせる制度が新たに導入→多くが都会の大病院を研修先に選ぶ結果に→医療効果が明確な急性期を指向する医師は、高度・専門化に対応し、医師数の多い病院に集まる→新しい知識や技術を身に着け、宿直等に余裕あり→病院の二極化!しかし研修2年目に一か月間、地域医療実習の研修があるので、自治体がこの点をもっと位置づけるべきである。

(8)国民の医療への不理解(健康について不勉強な患者・国民・コンビニ医療指向):タクシー代わりの救急車使用・自由気ままに休日や夜間診察を受ける等々。

A自治体病院・診療所の存在意義

(1)2009年10月の全国の医療施設数状況は8733病院中、自治体病院は11.5%。しかし基幹災害医療センターやへき地医療拠点病院、第1種感染症指定医療機関は50%以上が自治体病院が担っている。

(2)医療崩壊の解決策として2008年から一般会計繰り入れが1000億円増額→指定管理か民間への方向:自治体病院は必要なのか?

(3)病院の提供する医療サービスの性格が変わってきている:昭和時代は薬や注射などに診療報酬が重点的に配分された→できるだけ人を減らして利益を得る。現在は診療報酬は技術に対して適切に配分されることを目指している→サービスを提供して収益を上げる業態にする→人を雇わなければ利益が得られない。

B医師が勤務したくなるような地域にするには

(1)行う医療を明確にする(あれもこれも求めない)

(2)過酷過ぎない勤務と適切な報酬を保障する

(3)医療技術を学べる、自己が成長できる、専門医の資格が取れる施設にする

(4)住民が感謝し、適切な受診行動をする…現場で働く意思の話を良く聴かなければ医療機能の再編はうまくいかない。住民や行政が勝手に推進や反対の議論をすることはNG.
*地域の病院で「総合診療医」を育てる…地域住民の生活習慣を含めた身体の全てを診る能力・住民の健康に関して住民や行政に働きかけ、連携していく力、社会的なコミュニケーション能力等々は、地域の病院で勤務することで身に着けることができる。

C住民も地域医療の当事者:住民の不安は、政治・行政・コミュニティが解決すべきものである

(1)不安・無関心・他人任せをなくしていくためには住民自身が自分の体や病気について感心を持つ。医療や健康について学ぶ仲間を持つ。

(2)地域医療の再生は民主主義の再生に繋がる…自分たちの健康に関することだから、きちんとした情報提供と住民の間の議論があれば、人々は節度ある行動をする可能性がある→地域の民主主義の再生〜〜という流れで学びました。


 急性期・亜急性期の総合病院を3つ有する我が横手市。すみわけを明確にし、長野県をモデルとする地域医療・健康推進を徹底的に実践することは可能のはずです。行政も議会も住民みんなで本腰を入れて取り組む時だと思いました。
これまでの記事

こども、子育て支援新制度と自治体行政の課題

第56回自治体学校in仙台No.3

第56回自治体学校in仙台No.2

第56回自治体学校in仙台

あきた農林水産九条の会 第7回集会

新婦人学びのカフェ

厚生常任委員会行政視察パートU

厚生常任委員会行政視察

東部地区老人クラブ連合会健康福祉まつり

横手地域局消防訓練大会

横手若杉カップ…全国ブロック選抜高校男子バレーボール大会

集団的自衛権行使容認の閣議決定される!

都議会セクハラやじ問題

ハーモニーフェスタ2014inだいせん

集団的自衛権行使容認反対の街頭宣伝

2014年原水爆禁止 国民平和大行進 横手市集会

秋田県における地産地消

第17回議員の学校 
講義3


第17回議員の学校
講義2


第17回議員の学校
講義1


第17回議員の学校

長寿の会連合会総会

安田原下町いきいきサロン

特別養護老人ホーム 白寿園を見学しました

横手南小学校の運動会

映画「天のしずく」

教育委員会問題で、横手市教育長に申し入れと懇談

第36回平和憲法を守る秋田県民集会

第85回メーデー 横手平鹿地域集会

東京研修最後の報告

第38回自治体政策セミナー二日目

[コンパクトシティ]の考えかたについて

第38回自治体政策セミナー

第10回地方議員研修会〜その3 心に刻んだこと

第10回地方議員研修会〜その3

第10回地方議員研修会〜その2

第10回地方議員研修会で学びました

いっせい地方選挙

市長に非常勤職員の待遇改善を申し入れ

春がきました!

FM放送の収録

大沢第2浄水場の竣工式

枝が折れたりんごの幹

第26回市町村議員研修会 第4弾

第26回市町村議員研修会 第3弾

第26回市町村議会議員研修会

第26回市町村議会議員研修会

横浜市消防隊ミニコンサート

重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム

うまいもん小組

教育委員会に申し入れをしました

雪の事故防止を考えるシンポジウム

1月24日県知事に申し入れ(雪対策)

さかえ地区世代間交流大会

新春賀詞交歓会

雪の出初め式

謹賀新年

楽しいオペラ教室

厚生常任委員会の管内視察

小川正治さんの墓参と学習会

第15回 議員の学校

国民の目・耳・口をふさぐ〜〜秘密保護法は廃案に!

このまま進めて大丈夫なの?TPP交渉〜〜医療・農業を中心に

平成25年度 児童虐待・DV防止講演会

モンサントの不自然な食べ物

福祉灯油などと除排雪対策の支援を県知事に要請

大屋館に桜の植樹

「少子化を考える会」で
「フランス女性は、なぜ結婚しないで子どもを産むのか」を学ぶ


第45回よこて菊まつり

2013年4月〜10月の政務活動費

2013年10月20日:横手市議会議員選挙に当選しました

生活保護問題の地方議員研修

いきいきサロンの世代間交流

終戦記念日と横手市成人式によせて

自然災害におけるジェンダー視点…被災地支援活動から見えてきたもの


憲法連続講座in湯沢

第8回朗読劇「あの夏」

夏休みのイベント〜〜ちぎり絵の絵手紙

横手地域消防訓練大会

第60回秋田県母親大会

横手市障がい者スポーツ教室

検査しやすい放射能測定器

治安維持法犠牲者 国家賠償 要求同盟

健康の駅で、らくらく体操

「よくわかる市町村財政分析」講座

今年の桜

第35回平和憲法をまもる秋田県民集会

2013年メーデー

さかえ長寿の会 連合会 総会

市議会厚生常任委員会 研修視察 bQ

更生保護女性の会

スポーツ立市よこて 宣言

市議会厚生常任委員会の研修視察

2012年度の政務活動費報告

ようやく春がきました

66年間のありがとうをカタチに

中学校の卒業式に
参加して


グレゴの音楽一座

新日本婦人の会 横手支部の大会

4月開校の横手北中学校見学

横手かまくらFM

「まつこのもっと教えて!横手市議会」

「大雪」

横手市の雪まつり

秋田県の雪害対策について中央省庁へ要望

吹雪の中の出初式

2013年新春賀詞交歓会

母子支援施設〜サンハイムでもちつき大会

女性の仕事の変遷と、地位の向上

新日本婦人の会
創立50周年を祝う会


児童虐待やDVのない社会を目指して

健康づくり講演会

菊祭り始まる

西成元十文字町長を
偲ぶ会


若駒子ども会
     全国表彰!


新成人のみなさん

しんぶんちぎり絵の絵手紙づくり

落語口演の集い

第59回秋田県母親大会

横手かまくらFM収録

平成24年度 
横手市水防訓練


映画…一枚のハガキ

ドラムサークル

横手城南高校銀杏同窓会 総会

FFネットあきた南の総会

第11回議員の学校
レポート3


第11回議員の学校
レポート2


第11回議員の学校

平和憲法を守る秋田県集会

第83回メーデー横手平鹿地域集会

野田村のガレキ実態視察

生活保護の学習会

開校式を迎えた、明峰中学校

米軍への思いやり予算

ふれ愛塾の交流会

不穏な天候と不穏な永田町

日本チェーンストア協会等の消費税増税反対声明

学校給食食材の放射能測定器

忍者 まちを走る!

完成間近の明峰中学校

来春統合する三中学校の閉校式

議会広報編集委員会の行政視察

日本酒のしぼり体験

平成24年新春出初式

謹んで新年のお慶びを申し上げます

新婦人・秋田県大会に参加しました

巨大地震に学ぶ、自治体と地域の防災対策

第134回秋田県種苗交換会・盛会裏に終了

横手の食と食材

わんぱく・いきいきまつり

横手南中・創立40周年を祝いました

被災地のいま

森からも、川からもエネルギーを採れ!

ハーモニーフェスタ2011

母子健康づくり支援者育成研修会…PARTU

平成23年度母子健康づくり支援者育成研修会

横手市地域支えあいネットワーク市民集会

県南男女共同参画センターまつり

ワーク・ライフ・バランス〜仕事と介護の両立〜

秋・横手の
にぎわい16イベン


横手駅の
リニューアルオープン


東京かまくら会総会

増田町生まれの憲法書

子育て どうしたらいいの

第61回市民医学講座

森林事情の視察研修

第三次男女共同参画基本計画における働く女性支援

新成人のみなさんへ

エコレース・グランプリ
inよこて


イネのお花見会

地方議会議員研修会
〜地方財政の基礎を学ぶ


地方議会議員研修会

第6回朗読劇〜あの夏

2011年版
夏休みこども教室


原発問題学習会

厚生常任委員会行政視察
・・・その3


厚生常任委員会行政視察
・・・その2


厚生常任委員会行政視察

第58回秋田県母親大会in能代

子ども劇場・おやこ劇場東北主催「2012年例会企画交流会」

かえで班のお料理班会

第7回議員の学校

F・Fネットあきた南

映画「エクレール・お菓子放浪記」をすすめる秋田県民の会

経営の品質について

横手おやこ劇場定期総会

第82回メーデー

子どもの生活習慣病を
なくすには!


保育園の卒園式

東北関東大震災

安田原昭和会創立35周年記念祝賀会

横手市・認知症フォーラム

ぼんでん奉納下戸祝い

今年のかまくら祭り

新生「よこてタクシー」2月13日スタート!

若者が農業を盛り上げる〜情熱と協同でイケてる農業〜

秋田キッズネットワーク研修会

「雪害対策の省庁交渉」

「市町村議員研修会報告・第二弾」

市町村議員研修会

豪雪との闘い

ヨコッターとデコパージュ

子どもの芸術体験ひろばイン横手

冬休み子ども教室

雪の出初式

謹賀新年

ゴミ処理場問題:現候補地建設に反対の陳情不採択後の状況について

学校図書館めぐり

子育て支援研修会
「繋がる子育て支援をめざして」


 メディカル・サイエンス
カフェ in横手


TPP問題は、私たちに身近です

TPP反対陳情書

緊急農業シンポジウム

横手市男女共同参画フォーラム

ファミリーサポートセンター講習会

平成22年度・福祉サービスに関わる苦情解決研修会
出席報告


「赤旗まつり第二弾」

「行ってきました!
4年ぶりの赤旗まつり」


「ハウス栽培用・地下水熱ヒートポンプエアコン」

新婦人創立50周年へ、よりどころの班めざして

横手市社会福祉大会

日本共産党雄平地区委員会88周年記念式典

「発達障害について学ぶ」
人づきあいが苦手、生き辛さを持つ発達障害への対応





>>>