「まちandまちこのhotnews」



第42回中央社会保障学校


 
  
「第42回中央社会保障学校」

 9月25日〜27日の3日間、岩手県花巻温泉で全国規模の学ぶ集いがありました。
 私は最終日しか時間が取れず、新婦人の仲間たちと7時出発で車を走らせました。久々の東北自動車道をスイスイと進んだら1時間ちょっとで到着。3時間半の集中講義を受けました。

@被災地のたたかい
 社会福祉法人あゆみ会の小幡正子常務理事が報告されました。
 震災時、保育現場では「子どもの命を守る」その一心で全ての職員が行動した。しかし今の基準(例:0歳児3人に1人の保育士では、とっさの場合おんぶとだっこすれば2人しか抱えられない)では不充分でありこの震災を踏まえてもっと現場の職員が不安なく保育にあたれる国・自治体の役割が大きい。
 子ども子育て新制度に対し、すべての子どもたちが平等に保育を受ける権利を取得できるよう宮城県独自の請願署名等に取り組む。
 「被災地を視察したい」の声に積極的に応え「震災を語り継ぐ」ことの大事さを広めていきたい。

A被災地からの報告
 被災者の命と健康を守る医療費窓口負担の免除継続を求める取り組みについて、岩手県保険医協会の伊藤事務局員さんが報告されました。
 被災した後、医療費の窓口負担が免除されている人と打ち切られた人の実態把握のため今年8〜9月に調査した途中経過を発表。高血圧症や糖尿病が1割〜3割と多いにもかかわらず、免除打ち切り後に通院を継続している人は半数以下。特に不足している科は耳鼻咽喉科が21%、眼科と皮膚科が17%、整形外科が11%。また震災後の2年目からはうつ病が上位10病名に入っている。
 保険医協会では国と県に免除の継続、中でも被災された社会保険加入者の窓口負担免除を復活することを国に働きかけることを請願している。

B最後は「広がり深刻化する貧困と、社会保障運動への期待〜〜地域社保協を国の隅々に〜〜」という演題で、後藤道夫・都留文科大学名誉教授の講演でした。
 はじめに「生活保護の住宅扶助基準引き下げ(低所得層の世帯との均衡を図る観点からという理由で)」を、福祉を守るべき厚生労働省が言っている重大性を見なければならない。==「特別な弱者」は例外的に救済(保障)する。…その枠を大幅に絞り込む。「貧困全般」は保障ではなく支援…医療・介護などを大削減。これによって貧困が増えるが安倍首相は意識して実施している。

*上記の2つの原動力=医療の戦略産業化と国際競争力強化・社会保障財政削減。今後日本で輸出が望めるもの=医療・農業・原発(現在の安倍内閣が進めている実態を見れば納得)

*生活保護基準以下の最低賃金制…この根拠が間違っている!:家にじっとしている人と長時間働いている人とは出費が違うはず!

*老齢年金…生活保護基準以下が膨大:「収入が公的年金のみ」が63%(70歳以上では76%)しかし政府見解では、高齢者の生活は年金+アルバイト+仕送り+貯金で成立していると豪語!

*雇用保険…受給者は失業者の2割のみ。給付期間の基本は3か月。失業時保障の税弱→半失業(ワーキングプア)の蔓延→労働市場の荒廃。

*児童手当…子ども一人分の基礎的養育費よりはるかに下。

*低所得世帯の過大な教育費支出…年収400万円以下で小学生と中学生の子どもには学校教育費27万円・補助学習費23万円。中学生と私立高校生では学校教育費79万円・補助学習費26万円。

*低所得者に過酷な医療費…国保・後期高齢・介護保険の保険料不徴収基準がない。

*家族介護に頼る高齢者介護、親に頼る障害者福祉(精神障害の場合、特に問題大きい)

 これら一つ一つの分野でどれだけ危険な動きが進められているかを凝視しなければならないし、財務省の論理(国には金がない)に勝てる理論を身に着けないと反撃できない⇒GDPが下がり続けている国はOECD加盟国の中で日本だけ。
 私たちは、制度と実務に関する知識+社会保障の考え方、思想、原則を学び「福祉国家」のありようを語れるようになろう!社会保障推進運動は、説得力、論争力をもってがんばろう! という後藤先生のエールでした。

これまでの記事

横手中央地区の敬老会

南部ハーモニープラザまつり

幸せに生きるチカラ

東京かまくら会

第61回秋田県母親大会in小坂

パワハラはなかった?

第52回 秋田県総合防災訓練

退公連 横手支部 女性部のつどい

議会運営委員会の行政視察

「地域医療問題を考える」研修報告 bQ

横手市の成人式

二十歳を迎えられた皆さんへ

地域医療問題を考える

こども、子育て支援新制度と自治体行政の課題

第56回自治体学校in仙台No.3

第56回自治体学校in仙台No.2

第56回自治体学校in仙台

あきた農林水産九条の会 第7回集会

新婦人学びのカフェ

厚生常任委員会行政視察パートU

厚生常任委員会行政視察

東部地区老人クラブ連合会健康福祉まつり

横手地域局消防訓練大会

横手若杉カップ…全国ブロック選抜高校男子バレーボール大会

集団的自衛権行使容認の閣議決定される!

都議会セクハラやじ問題

ハーモニーフェスタ2014inだいせん

集団的自衛権行使容認反対の街頭宣伝

2014年原水爆禁止 国民平和大行進 横手市集会

秋田県における地産地消

第17回議員の学校 
講義3


第17回議員の学校
講義2


第17回議員の学校
講義1


第17回議員の学校

長寿の会連合会総会

安田原下町いきいきサロン

特別養護老人ホーム 白寿園を見学しました

横手南小学校の運動会

映画「天のしずく」

教育委員会問題で、横手市教育長に申し入れと懇談

第36回平和憲法を守る秋田県民集会

第85回メーデー 横手平鹿地域集会

東京研修最後の報告

第38回自治体政策セミナー二日目

[コンパクトシティ]の考えかたについて

第38回自治体政策セミナー

第10回地方議員研修会〜その3 心に刻んだこと

第10回地方議員研修会〜その3

第10回地方議員研修会〜その2

第10回地方議員研修会で学びました

いっせい地方選挙

市長に非常勤職員の待遇改善を申し入れ

春がきました!

FM放送の収録

大沢第2浄水場の竣工式

枝が折れたりんごの幹

第26回市町村議員研修会 第4弾

第26回市町村議員研修会 第3弾

第26回市町村議会議員研修会

第26回市町村議会議員研修会

横浜市消防隊ミニコンサート

重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム

うまいもん小組

教育委員会に申し入れをしました

雪の事故防止を考えるシンポジウム

1月24日県知事に申し入れ(雪対策)

さかえ地区世代間交流大会

新春賀詞交歓会

雪の出初め式

謹賀新年

楽しいオペラ教室

厚生常任委員会の管内視察

小川正治さんの墓参と学習会

第15回 議員の学校

国民の目・耳・口をふさぐ〜〜秘密保護法は廃案に!

このまま進めて大丈夫なの?TPP交渉〜〜医療・農業を中心に

平成25年度 児童虐待・DV防止講演会

モンサントの不自然な食べ物

福祉灯油などと除排雪対策の支援を県知事に要請

大屋館に桜の植樹









>>>