「まちandまちこのhotnews」



よこてかまくらFM  774チャンネル
「もっとおしえて横手市議会」


 よこてかまくらFM774チャンネル 「もっとおしえて 横手市議会」


 横手市議会では第2・第4月曜日の10時45分~11時に、よこてかまくらFM放送で様々な議会の報告をしています。
 4月27日は、立身万千子厚生常任委員長の声が登場!します。
 先日、市役所の議会図書室を使った臨時放送局(?!)で収録が行われました。FMかまくらの名パーソナリティによる巧なリードで、市民の皆さんに語った模様を報告します。

*厚生常任委員会の役割って?
 厚生常任委員会では、社会福祉課、高齢ふれあい課、子育て支援課とそれらの関連施設、さらに地域包括支援センター、健康推進課、国保市民課、生活環境課が所属する市民福祉部と、市立横手病院・大森病院が担当して行う業務について、その内容を専門的かつ能率的に審査するなどしています。

*どのような活動をしているの?(最近の活動など)
 この一年間の主な取り組みとしては、国による幼児教育・保育の無償化に伴う「給食材料費を無料にしてほしい」との陳情を踏まえ、9月定例議会の厚生常任委員会で採択すべきものと結論を出し、本会議で可決されました。
 次の12月定例議会では、市立大森病院の再編統合に反対する陳情を採択し「市立大森病院の再編統合を促す公表に強く抗議し、住民が安心して暮らせる地域医療の構築を求める決議案」を本会議に提出しました。決議案は本会議でも全会一致で可決され、その決議文を内閣総理大臣、厚生労働大臣などに提出しています。
 また、先に行われた3月定例議会では、副市長を委員会に迎え、平成30年6月議会で可決された西部斎場(雄物川地域にある火葬場です)の整備に関する付帯決議について、その後の進捗状況と方向性について確認しました。けれども、そのやり取りを通して、私たち委員会と市の執行部とで認識に隔たりがあることがわかりましたので、市執行部に対して、議会において全会一致で出した付帯決議の重みをしっかりと踏まえ、直ちに西部斎場整備について検討して頂くように要望したところです。
 厚生常任委員会では、こういった活動を通して、住民の皆さんが安心して生活を送ることができるように取り組んでいます。

*メインの研究課題として「高齢者支援」を選んだのはなぜ?
 これまでに開催された「議会報告会・意見交換会」(昨年度は市内24会場、429人の方々と意見交換をしました)で住民の皆さんからお話をお聴きしたところ、豪雪地で山間部も多い横手市では「除雪」と「日常の買い物」に苦労されている高齢者の方が多いという実情がわかってきました。高齢化が全国平均を上回っている横手市では、高齢者に優しい政策こそが重要と考えて「高齢者支援」を主な研究課題としました。

*具体的には?
 厚生常任委員会としては、高齢者の方々が、豪雪地・過疎地であっても安心して生活できるような行政からの支援方法、一つの例として、スクールバスを活用した医療機関への通院や日常の買い物支援などについて、今後、政策研究を行うこととしています。

*市民の皆さんへメッセージを!
 厚生常任委員会は、福祉や健康、環境といった、市民生活により身近な課題に取り組みます。今、世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについても、医療機関を受診する場合や健康診断の受け方、また保育所・学童保育・児童センターの体制や介護サービスへの影響など具体的な市民の皆さんの不安や疑問を解決するために、どうすればいいか話し合いを深めて様々な分野との連携を強める取り組みをしています。子育てや介護そして日常生活での困りごとなど、市民の皆さんの声を政策にしていって、より良く住みやすい横手市になるよう力を尽くしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの記事

おひなさま

恒例の雪まつり~ぼんでん

恒例の雪まつり~ぼんでん

市議会広報広聴委員会 広聴分科会視察研修

第49回市町村議員研修会

2020年最初のかえっこばざーる

売春防止法に代わる仮称,女性自立支援法の制定にむけて

「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール

2020年あけまして 
おめでとうございます


人口減少時代における地域再生とまちづくり

LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会