「まちandまちこのhotnews」



みちのくアラート2014って?


 
 「みちのくアラート2014って?」

 私達住民は何にも知らされないまま、来月6日〜9日に東北6県が陸上自衛隊東北方面隊による震災対処訓練の場になるというのです。私は10日前に概要を知らされました。
 すでに8月から自衛隊主導で関係自治体等と打ち合わせをしていたのです。訓練の目的は「東日本大震災の教訓を踏まえ、その被災地において、自治体、関係機関等の参加を得て、自衛隊主催の大規模震災対処訓練をする」「自衛隊として初めて国内において日・米・豪の共同訓練をする」というものです。
 物資輸送を気仙沼、霞目で。患者搬送を石巻沖、気仙沼で。霞目で回転翼=オスプレイを使用する。…という内容です。
 秋田県の参加自治体は我が横手市!・・・「この資料では皆目わからない」と10月27日副市長に以下の文書を申し入れました。
 その後、議員に対する行政課題説明会で、危機管理室長が説明したことは「11月6日午後9時〜11月7日午前10時の深夜時間帯に横手市赤坂総合公園(グリーンスタジアムよこての内野スタンド)に集結訓練をする。今後市民に対しては、よこてかまくらFM、市報、回覧、安全安心メールで知らせる。さらに、訓練内容を議員はぜひ見学するように!…ということでした。
 翌28日には、県庁に日本共産党山内県議や秋田市議達と行き、堀井副知事に申し入れをしました。「県としては後方支援の重要地として横手市を位置づけている。」という答弁でしたが、「本来防災訓練というものは、住民と自治体が主導するべきであること」「オスプレイに至っては、佐竹知事自らが欠陥を公に指摘している事実もあり、憂慮する」と私たちは訴えてきました。
 安倍内閣を筆頭に、最近の自治体行政は、ことあるごとに「共助」「市民協働」と言っているにもかかわらず、今回は全く住民は蚊帳の外と言わざるをえません。
 秘密保護法の先取り?と神経を研ぎ澄ませていかなければ、住民の知らないうちに戦争に突入していたという事態になりかねません。日清・日露〜太平洋戦争と”いつか来た道!に戻ることは何としても止めなければ、戦争の犠牲になって死ななければならなかった先達、そしてこれから大人に成長して社会を担っていくべき子どもたちに申し訳がたちません。
 この思いを29日の午後、齊藤市議団長たちと街頭宣伝しました。
 一人でも、多くの人たちに情勢を知ってもらいたい。そして一緒に平和を守るアクションを起こしたいと思います。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


                         2014年10月27日
横手市長  高橋 大  様
                       日本共産党 横手市議団
                        齊藤 勇 立身万千子

  11月6〜9日に自衛隊が行う「みちのくアラート2014」に対して
  外国の軍隊が参加することや、欠陥機オスプレイの飛行を
  行わないことを自衛隊に要請していただく要望書

 今年11月6日〜9日に自衛隊東北方面本部が東北4県で震災対処訓練を実施する予定と聞いております。「みちのくアラート」は2008年にも行われておりますが、自衛隊の発表によると「給水・給食・入浴・医療等の民政支援の訓練を行うとともに住民への装備品展示」も行われており、この訓練が2011年の震災の時に活かされたであろうことは、私共も否定しません。
 しかし、今回の「みちのくアラート2014」は2008年には参加していなかった米軍・豪等の外国の軍隊が参加するとともに、危険性が強く指摘されている米軍輸送機「オスプレイ」の飛行も予定されています。殊に、11月6、7日、我が横手市の赤坂運動公園に「部隊の集結」という課目での機能別訓練が予定されていることを耳にしました。市は危機管理の責任を全うする立場として、自衛隊の出動を要請することはあっても、自衛隊主導で市民に訓練の計画、概要の周知を徹底することなく実施させるべきではないと考えます。
 つきましては、市長に対し、以下の点について要望します。

1、 震災対処訓練がどのように行われるのか、その内容が多くの市民には知らされていません。市で把握している震災対処訓練の実施計画、概要を早急に市民に示し、周知してください。

2、 今回の震災対処訓練では、米軍と豪軍の参加、そして米軍輸送機オスプレイの参加が予定されています。なぜ外国軍の参加やオスプレイが参加するようになったのかお知らせください。

3、 オスプレイの危険性は米国政府も認めており、開発段階から墜落事故を繰り返し、騒音被害も多大なものがあります。また市民の救命、救急医療のため出動数が増しているドクターヘリとの衝突の危険性も危惧されています。市当局には自衛隊に対し、今回の訓練に反対を表明して頂き市民の生命、暮らしの安全を最優先に貫かれるよう、強く要望します。                      
これまでの記事

福祉灯油について

さかえ館まつり

第46回 菊祭り

市出資法人に関する特別委員会の研修視察

第34回輪気愛相(わきあいあい)スポーツ交流会

那珂市・横手市友好都市提携10周年

市議会広報委員会の行政視察

憲法9条を守る市民のつどい

第42回中央社会保障学校

横手中央地区の敬老会

南部ハーモニープラザまつり

幸せに生きるチカラ

東京かまくら会

第61回秋田県母親大会in小坂

パワハラはなかった?

第52回 秋田県総合防災訓練

退公連 横手支部 女性部のつどい

議会運営委員会の行政視察

「地域医療問題を考える」研修報告 bQ

横手市の成人式

二十歳を迎えられた皆さんへ

地域医療問題を考える

こども、子育て支援新制度と自治体行政の課題

第56回自治体学校in仙台No.3

第56回自治体学校in仙台No.2

第56回自治体学校in仙台

あきた農林水産九条の会 第7回集会

新婦人学びのカフェ

厚生常任委員会行政視察パートU

厚生常任委員会行政視察

東部地区老人クラブ連合会健康福祉まつり

横手地域局消防訓練大会

横手若杉カップ…全国ブロック選抜高校男子バレーボール大会

集団的自衛権行使容認の閣議決定される!

都議会セクハラやじ問題

ハーモニーフェスタ2014inだいせん

集団的自衛権行使容認反対の街頭宣伝

2014年原水爆禁止 国民平和大行進 横手市集会

秋田県における地産地消

第17回議員の学校 
講義3


第17回議員の学校
講義2


第17回議員の学校
講義1


第17回議員の学校

長寿の会連合会総会

安田原下町いきいきサロン

特別養護老人ホーム 白寿園を見学しました

横手南小学校の運動会

映画「天のしずく」

教育委員会問題で、横手市教育長に申し入れと懇談

第36回平和憲法を守る秋田県民集会

第85回メーデー 横手平鹿地域集会

東京研修最後の報告

第38回自治体政策セミナー二日目

[コンパクトシティ]の考えかたについて

第38回自治体政策セミナー

第10回地方議員研修会〜その3 心に刻んだこと

第10回地方議員研修会〜その3

第10回地方議員研修会〜その2

第10回地方議員研修会で学びました

いっせい地方選挙

市長に非常勤職員の待遇改善を申し入れ

春がきました!

FM放送の収録

大沢第2浄水場の竣工式

枝が折れたりんごの幹

第26回市町村議員研修会 第4弾

第26回市町村議員研修会 第3弾

第26回市町村議会議員研修会

第26回市町村議会議員研修会

横浜市消防隊ミニコンサート

重要伝統的建造物群保存地区選定記念シンポジウム

うまいもん小組

教育委員会に申し入れをしました

雪の事故防止を考えるシンポジウム

1月24日県知事に申し入れ(雪対策)

さかえ地区世代間交流大会

新春賀詞交歓会

雪の出初め式

謹賀新年

楽しいオペラ教室

厚生常任委員会の管内視察

小川正治さんの墓参と学習会

第15回 議員の学校

国民の目・耳・口をふさぐ〜〜秘密保護法は廃案に!

このまま進めて大丈夫なの?TPP交渉〜〜医療・農業を中心に

平成25年度 児童虐待・DV防止講演会

モンサントの不自然な食べ物

福祉灯油などと除排雪対策の支援を県知事に要請

大屋館に桜の植樹









>>>