「まちandまちこのhotnews」



もっと知ろう糖尿病


 「もっと知ろう糖尿病」

 12月23日、ワイワイぷらざで令和2年度の秋田大学オンライン公開講座がありました。Subtitleは「糖尿病予防のはじめの一歩」です。糖尿病患者は年々増加し、日本人の11人に1人、65歳以上では5人に1人が糖尿病と言われているそうです。糖尿病の一番怖いところは、自覚症状がないこと!糖尿病であることを知らずにそのまま過ごしていると、神経や眼、腎臓を中心に合併症を引き起こしてしまう人も多いそうです。これからもどんどん増え続ける糖尿病のことを知り、今日からできる予防方法を一緒に考えるという講座でした。健康診断で「糖尿病予備軍すれすれ!」のところに位置する?自分のために、以前の職場の先輩たちと一緒に勉強してきました。

第一講義「糖尿病の基礎知識」
 
血糖値とともに有力な基準値であるヘモグロビンA1C(HbA1c)の値は4.0%~6.2%が基準。この値が高めの予備軍ではすでに動脈硬化が出てくる。しかし、明確な糖尿病患者の4人に1人は受診しない⇒年1回は定期検査をしよう。

第二講義「糖尿病予防のための食事~知って得する真実知識を伝授~」
 
糖尿病発症の危険因子のうち、加齢と家族歴は変えることができない。身体的活動量の低下(運動不足)は活動量を増やすしかない。しかし肥満・耐糖能異常(血糖値が少し高い)・高血圧・脂質異常症は食事で予防・改善できる!
 ここで注意:糖質=炭水化物―食物繊維であり、血糖値を上昇させる栄養素だが体や脳のエネルギー源であり、バランスが大事。よく「カロリーオフ」とか「ゼロカロリー」と表示している飲み物について写真にある通り注意が必要!とのことでした。


第三講義「自分でできるフットケア~あなたの足は大丈夫ですか?~」
 
糖尿病の合併症のひとつである「糖尿病足病変とは・・・」糖尿病があると、神経障害・足の圧の上昇・動脈硬化・体の抵抗力低下=糖尿病による足のトラブルは重症化しやすいため予防・早期発見が大切!・・・ちいさなケガややけど→化膿→潰瘍→壊疽→切断となってしまう・・・自分の足と靴をチェックしましょう!(足の裏側は手鏡に映してみる。深爪しないように真っすぐに切る。指の間も清潔に)
 もう一枚の写真で復習しましょう!今日の学びをみんなでシェアできれば幸いです。




これまでの記事

横手市増田まんが美術館ニュース第二弾

矢口高雄さん 逝く

新型コロナに負けるな!音楽で元気になろうコンサート

令和2年Y8サミット創快横手市議会

第52回 横手菊まつり

地方議会特別セミナーin秋田~議員の資質向上と政務活動費活用策」

停電した時に災害に遭ったら…

総選挙勝利!政治に春を呼ぶ女性のつどい

赤旗日曜版がJCJ大賞

秋田県南男女共同参画センター

終戦記念日によせて  街頭からの訴え

横手市成人式を巡って

[Black Lives Matter]6月20日付赤旗の記事より

イージス・アショアは不要不急の代物

子どもの日

5月3日憲法記念日

横手おやこ劇場へメッセージ

精一杯生きる桜

よこてかまくらFM774チャンネル「もっとおしえて横手市議会」

おひなさま

恒例の雪まつり~ぼんでん

恒例の雪まつり~ぼんでん

市議会広報広聴委員会 広聴分科会視察研修

第49回市町村議員研修会

2020年最初のかえっこばざーる

売春防止法に代わる仮称,女性自立支援法の制定にむけて

「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール

2020年あけまして 
おめでとうございます


人口減少時代における地域再生とまちづくり

LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会