「まちandまちこのhotnews」



核兵器禁止条約の発効に際して


 「核兵器禁止条約の発効に際して」


 市民の皆さん、今、私達の横手市は、記録的な大雪とコロナ禍によって大変な状況にあります。今こそ行政と市民が知恵を出し合い、助け合って雪との闘いを進めていきましょう。ここに住む私たちみんなが力を出しあう共助はもちろんですが、何といっても国の公助による支援、補助が必要です。 今、国会では政府が国民の側に向いているか、それともコロナに乗じてますます儲けを増やしている大企業や大金持ちの方に向いているか、激しい論戦が交わされています。
 そんな折、今日1月22日は、この地球に生きる私達にとって、歴史的な日となりました!核兵器禁止条約がついに発効となったのです。この条約は、広島・長崎への原爆投下から75年続けられてきた被爆者の活動や長年にわたる核兵器廃絶運動など様々な活動が実を結んだものです。核兵器を開発したり造ることはもちろん、核実験も、備蓄することも、ゆずりわたすことも、使うことも、威嚇することも禁止する条約です。このように人類の歴史上はじめて核兵器が違法だとされる瞬間がやってきたのです。
 けれどもこの世界史的な動きに、ただ一つの戦争被爆国である日本の政府は、未だに背を向けています。
 私たち新日本婦人の会は、創立以来、核兵器廃絶を求め全国津々浦々で行動してきました。その大きな表れである「ヒバクシャ国際署名」は国連でも歓迎され、核は地球上にあるだけでも人類はもちろんのこと、全ての生物を滅ぼしてしまうものなのだ!と実感した国々86か国が「核兵器禁止条約」に署名し、51か国が批准して、ついに今日の日を迎えたのです。
 ただし、条約が発効しても、核をめぐる状況が一夜にして変わるわけではありません。けれどもこれによって史上初めて国際法が「核兵器は違法だ」と規定したのです。現在、アメリカ・ロシア・中国・フランス・イギリス・パキスタン・インド・イスラエル・北朝鮮が核兵器を持っています。しかしその核保有国に対する圧力は今後、時間の経過につれて大きくなるはずです。
 日本政府はアメリカの核の傘に守られていると主張し「核を持つ国と持たない国の橋渡しをする」という理由をつけ、ただ一つの戦争被爆国なのに署名も批准もしようとしません。しかしこのような核に依存する国は今後永久に国際法に違反している側に立つことになり、国としての行動が縛られていくでしょう。それは、核の恐ろしさを身近に知っている日本国民が存在する、日本の政府がこの条約を批准すれば世界の平和に大きく貢献することを意味しています。
 私たち新日本婦人の会は、国が早急に核兵器禁止条約に署名・批准をするよう、政府に対して意見書を提出してほしいと横手市議会に陳情しました。しかし残念なことに反対多数で採択されませんでした。
 かけがえのないこの地球を子どもや孫たちにバトンタッチする上でも、これからもひるむことなく、この横手から日本の政府に働きかけていくために、国が核兵器禁止条約の署名、批准をすることを求める署名のご協力をお願いいたします。

これまでの記事

小学3年生がポスターをつくりました

観測史上過去最多の積雪

2021年あけましておめでとうございます

もっと知ろう糖尿病

横手市増田まんが美術館ニュース第二弾

矢口高雄さん 逝く

新型コロナに負けるな!音楽で元気になろうコンサート

令和2年Y8サミット創快横手市議会

第52回 横手菊まつり

地方議会特別セミナーin秋田~議員の資質向上と政務活動費活用策」

停電した時に災害に遭ったら…

総選挙勝利!政治に春を呼ぶ女性のつどい

赤旗日曜版がJCJ大賞

秋田県南男女共同参画センター

終戦記念日によせて  街頭からの訴え

横手市成人式を巡って

[Black Lives Matter]6月20日付赤旗の記事より

イージス・アショアは不要不急の代物

子どもの日

5月3日憲法記念日

横手おやこ劇場へメッセージ

精一杯生きる桜

よこてかまくらFM774チャンネル「もっとおしえて横手市議会」

おひなさま

恒例の雪まつり~ぼんでん

恒例の雪まつり~ぼんでん

市議会広報広聴委員会 広聴分科会視察研修

第49回市町村議員研修会

2020年最初のかえっこばざーる

売春防止法に代わる仮称,女性自立支援法の制定にむけて

「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール

2020年あけまして 
おめでとうございます


人口減少時代における地域再生とまちづくり

LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会