「まちandまちこのhotnews」



避難所体験会~
もしもの時の第一歩


 「避難所体験会~もしもの時の第一歩

 3月20日、金沢孔城館で青年会議所主催の研修会がありました。商工会青年部やJA青年部に交じって、市役所危機管理課、市議会議員たちが集まり、日本赤十字秋田短期大学介護福祉学科の及川真一講師による、とても深い実践的な勉強をすることができました。

 仙台市出身の講師は2011年の大震災を経験し、その年の4月1日から現在の職について以降も全国の災害復旧復興支援に尽力しながら「防災キャンプ」などのイベントを通して防災意識を高めるための普及活動を実践しておられます。
 今日のテーマは①東日本大震災からの教訓②新たな防災の考え方③新型コロナウイルス④避難所設営体験…で、2016年から開催してきた「秋田防災キャンプフェス~アウトドアの遊びの中に命を繋ぐ知恵がある」のイベントを紹介しながら「ハッと」気づかされるお話を聴くことができました。まず
「災害予防」=日常の訓練。
「応急対策」=短期でできる。
「災害復興」=長期間の闘い…であり、この3つは住民とともにつくることが大事(住民とは小・中・高・大学生も必ず入る。アイディアは子ども・実現は大人)。
「自助」の意味を捉えなおすことも学びました。子ども・高齢者・障碍者みんながどうやって自分の身を自分で守るか!一人一人が強くならなければいけないと。
「公助」=行政は住民ではできないことをする役目があり、罹災証明書発行などの手続きを迅速に進めなければならない。だから「避難所」とは、行政の「場所貸し」であって、そこの「運営」は住民がやるべきこと。といったお話はとても考えさせられました。


 コロナウイルスについても、写真のようにたくさんの大切な資料を頂きましたが、大昔からコロナウイルスはいろいろあったけれども今回のCOVID‐19はこれまでのコロナウイルスと違い、経済を止めてしまうやっかいなものであり、手洗いと手指消毒についても相当しっかり洗わなければ効果がないことも実験されました。
 最後は段ボールベッドや一人用のテント設営の実地体験です。横手市では組み立て式の段ボールベッドは一定保管していて新日本婦人の会でもセットの仕方を練習したりはしましたが、小学生でもセットできるビニールのテントが便利だし軽いし、さほど高額でもないし、折り畳み式の太陽光パネルなどもアウトドアショップで少しづつ揃えることも呼びかけていいのではないかと思いました。

 今日のテーマである「もしもの時の第一歩」を私たちは何回かは避難訓練などを経験しているとはいっても講師の言われた「第一歩を踏んでいない人が多い」という多数派に属しているのではないかと思います。これから様々な機会をつくって、防災キャンプフェスを横手でも開催し、アウトドアクッキングや子ども連れの避難、避難所の感染症対策などを学ぶ必要があると痛感しました。

これまでの記事

口笛とシンセサイザー

1月の旭こども食堂

核兵器禁止条約の発効に際して

小学3年生がポスターをつくりました

観測史上過去最多の積雪

2021年あけましておめでとうございます

もっと知ろう糖尿病

横手市増田まんが美術館ニュース第二弾

矢口高雄さん 逝く

新型コロナに負けるな!音楽で元気になろうコンサート

令和2年Y8サミット創快横手市議会

第52回 横手菊まつり

地方議会特別セミナーin秋田~議員の資質向上と政務活動費活用策」

停電した時に災害に遭ったら…

総選挙勝利!政治に春を呼ぶ女性のつどい

赤旗日曜版がJCJ大賞

秋田県南男女共同参画センター

終戦記念日によせて  街頭からの訴え

横手市成人式を巡って

[Black Lives Matter]6月20日付赤旗の記事より

イージス・アショアは不要不急の代物

子どもの日

5月3日憲法記念日

横手おやこ劇場へメッセージ

精一杯生きる桜

よこてかまくらFM774チャンネル「もっとおしえて横手市議会」

おひなさま

恒例の雪まつり~ぼんでん

恒例の雪まつり~ぼんでん

市議会広報広聴委員会 広聴分科会視察研修

第49回市町村議員研修会

2020年最初のかえっこばざーる

売春防止法に代わる仮称,女性自立支援法の制定にむけて

「中学生と高齢者の絆を深める取り組み提案」コンクール

2020年あけまして 
おめでとうございます


人口減少時代における地域再生とまちづくり

LGBTとインクルージョン~誰もが生きやすい社会を考える

AKN子育て支援スキルアップ講座

第20回地方から考える社会保障フォーラム

令和元年度秋田県市議会議員研修会

厚労省いきなりの病院再編!?

秋田県南地域市議会議員研修会

治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟 第30回全国女性交流会

令和元年度 横手市児童虐待・DV防止講演会

第41回保育研究所研究集会 続編

第41回保育研究所研究集会

第51回横手市菊まつり

かえっこバザール

ぼけますから、よろしくお願いします

あきた女性九条の会~11周年のつどい

ふれあい祭

「第2回地域共生社会推進全国サミットin湯沢」№2

第2回地域共生社会推進サミットin湯沢

横手市民文化祭

さかえ地区徘徊見守り訓練

第4回よこてシティハーフマラソン

創作子ども歌舞伎…みごと演じてくれました!

横手南小学校の学習発表会

さかえ小学校の学習発表会

横手市成人を祝う会にむけて非核署名の訴え

地方議会議員のための政策力向上セミナー

行政視察 報告③
(尾道市)


行政視察 報告①、②
(新居浜市)


第66回秋田県母親大会in大曲

「いぶりがっこう」入学案内

城南高校 銀杏同窓会総会

緊急地方議員セミナー~幼児教育.保育の無償化と保育行政

第36回議員の学校 ---講義4

第21期自治政策講座in横浜

第47回市町村議会議員研修会2

第47回市町村議会議員研修会

第36回議員の学校
---講義3


第36回議員の学校
---講義2


第36回議員の学校

第11回日本自治創造学会研究大会 6

第11回日本自治創造学会研究大会 5

第11回日本自治創造学会研究大会 4

第11回日本自治創造学会研究大会 3

第11回日本自治創造学会研究大会 2

第11回日本自治創造学会研究大会

檻の中のライオン~憲法がわかる46のおはなし

第41回平和憲法をまもる秋田県民集会

新年度が軌道に乗ってきました

横手市 地域支えあいネットワーク市民集会

第35回「議員の学校」講義4

第35回「議員の学校」講義3

「第35回議員の学校」講義1,2

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告4

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部報告2,3

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午後の部

「幼児教育・保育の無償化と保育行政」午前の部

第46回市町村議会議員研修会IN静岡

かえっこバザール

ワンオペ脱出計画〜目指せ楽しい育児〜

「立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー」第2弾

立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の整合セミナー

新年明けましておめでとうございます

厚生常任委員会の研修視察3日目

厚生常任委員会の研修視察2日目

厚生常任委員会の研修視察

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟 創立50周年記念講演会

ともしび秋の大うたごえコンサート

核兵器禁止条約〜私達ができること

公的扶助研究全国セミナー東京大会特別企画

自然エネルギーを活用した地域づくり

子どもの脳をいかに育むか

この木なんの木、きになる木~森林体験会

山下太郎顕彰育英会設立30周年

治安維持法犠牲者 国家賠償要求同盟

横手市創作子ども歌舞伎

那珂市訪問


第41回保育研究所研究集会