ミツロウのラップつくり
|
|
「ミツロウのラップつくり」
6月20日、県南男女共同参画センターを広く借りて、新婦人「学びのカフェ」がありました。今回は「環境問題」を学びたい!&新婦人しんぶんで紹介されている「蜜蝋」を使ったラップを作りたい!という多くの希望で、環境問題に造詣の深い会員さんを講師にお願いしました。

ミツバチの巣であるミツロウは、県内ではなかなか手に入らず、先生が車を走らせてようやく仕入れてくださったのです。綿100%の薄手の布もクッキングペーパーも先生におんぶにだっこ!(いつもごめんなさい)。アイロンでジュワーっとミツロウを溶かして完成です。メインの学習は「マイクロプラスチック」を主体にして写真の資料を元に学びました。

便利さに甘えていてはいけないのですね。「地球温暖化を止めよう」と言いながら、世界ではエネルギー政策についても規制緩和を進めている実態ですが、SDG‘sを謳っている一方で持続可能な社会に「大規模」とか「スピード感」という言葉はなじまない…と物の本に書かれてある通りだな~と痛感しました。国や企業に働きかけることと同時に私たちも足元からエコについて、地球環境について学ぶことが大切と思います。
帰りには先生が育ててくださった「ヘチマ」の苗をいただきました。これを大きく成長させて食器洗いのヘチマスポンジを作ります!完成したら写真でお見せできるように、気長に楽しくがんばります。
|