☆ | ☆ | ![]() |
||
![]() |
「長寿の会連合会の総会と慶祝大会」 5月23日、横手市高齢者センターで、市内9か所の長寿の会が連合した総会が開かれました。 収支決算書を拝見すると、平成26年度の会員は173名でしたが、今年度は144名の予算計上となっています。高齢者は増えているものの「コドクにならず、心豊かに持ち、老後の生きがいを求めましょう」という会の運営方針がなかなか市内の対象者に広がっていかないという課題が見えます。 その点は、新婦人の会やおやこ劇場、また市役所などの労働組合にも言えるな〜と感じました。 「組織」に縛られたくない?・・・よく耳にする言葉ではあるのですが、これからの時代は、いやがおうでも隣近所で助け合わなければ生きていけない!とりわけ認知症の家族がいるとか、親が遅くまで働かざるをえない家族などは地域での「見守り合い」が不可欠だから・・・と思うのは私だけではなく、皮肉にも!中央政府も痛感しているのですよね。 「地域包括ケアシステム」の構築が叫ばれて、しかも「地方創生」と同じように、各自治体が主体的に提案し方針を明確に出さない限り、交付金の査定はしない!という現実。ですから、他人任せ・行政任せ・国任せ〜〜では自分たちの暮らしは守れないということが確認された総会なのかな?とも思いました。 今日の慶祝大会で紹介された、米寿の方は3名、喜寿の方は10名おられました。国民よりも国家が重視された戦前〜戦中そして破壊されたゼロからの戦後を生き抜いてこられた大先輩の方々です。 「これからも社会の役に立てるよう、がんばる」と手話を交えてあいさつされた喜寿の先輩に私たち後輩はあやかってがんばらなければ!と決意しました。 幸いなことに、去年に続いて私はまた市議会からのあいさつをさせてもらいましたので、報告します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ただいまご紹介いただきました、立身万千子です。 横手市議会からも、一言お祝いのご挨拶を申し上げます。 まずは、市内各地域の方々が、お元気でここにお集まり頂けたことは何より喜ばしく、頼もしいことと存じます。 また、ただいま米寿と喜寿の表彰を受けられた皆様には、心からお祝い申し上げるとともに、戦中・戦後の激動の時代を生き抜いてくださり、私ども後輩を平和な社会に導いてきて下さったことを深く感謝申し上げる次第です。今、日本が平和の道から遠ざかるのではないかという不安な動きがある中、皆様がますますお元気でご活躍されることはとても大事だと思っております。 さて、田んぼに水が張られるようになりました。平成27年度が始まって2か月になろうとしております。横手市では、行政で作った高齢者福祉計画や社会福祉協議会と作った地域福祉計画、そして介護保険事業計画といった皆様の暮らしを援助する仕組みが、この4月から同時にスタートしました。 率直に申し上げて、ご存じのように介護保険制度は国の決まりが保険料の点でも保険給付の点でも国民にとっては困る方向にあります。病院や買い物に行くための交通手段をどうするか、冬の雪対策をどうするか、お一人暮らしの方がきちんと食事を確保できるかなど心配なことが市民の皆様によるアンケートに寄せられています。特に今日の皆様の長寿の会や町内会、サークルなどに参加していない方がまだまだ多く、これからはやはり近所付き合いといった地域活動がより大切になると、どの計画にも書かれています。 「地域包括ケア」といった難しい言葉を国が意識して使っていますが、地域の支え合いが必要になってくることは事実であり、まさに、ここにお集まりの皆様が中心となられて、お住まいの地域でご活躍くださることが期待されます。 幸いなことに、横手市では、社会福祉協議会が「いきいきサロン」を100か所以上立ち上げてくださり、長寿の会の皆様や町内会の役員さんたちの力も借りて活発に活動しています。また、市内3か所の大規模駅を始め、集落ごとの小規模駅など「健康の駅」の事業は全国から様々な自治体の議会が視察に訪れるほど画期的な横手市の目玉事業です。 横手市の肩代わりのような発言を致しましたが、かく言う私も来月から前期高齢者の仲間入りをします。まさに自分の生き方として市の人口の3割に及ぶ高齢者が、いきいきと心身ともに健康に暮らしていけるよう議会も行政の事業をチェックし、市民の皆様のナマの声をどんどん事業に活かしていくために、力を尽くす決意を申し上げてご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 。 |
|||
これまでの記事![]() ![]() ![]() 議員研修会…特別講座 ![]() ![]() ←横手市議会発信 ![]() おもフェス・おもしぇす ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() …横手での野営訓練 ![]() 赤旗まつり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講義3 ![]() 講義2 ![]() 講義1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |